TRIGGER、3rd Album”Trois”の発売を記念し、十 龍之介役の佐藤拓也にインタビュー。「どうTRIGGERとして成立させるのか」に向き合いながら臨んだ楽曲の数々について、そして『アイドリッシュセブン』10周年について、たっぷりと話を聞いた。
INTERVIEW & TEXT BY許士明香
【第1回目】羽多野 渉(八乙女 楽役)はこちら
https://www.lisani.jp/0000277519/
【第2回目】斉藤壮馬(九条 天役)はこちら
https://www.lisani.jp/0000277525/
――2025年3月12日にTRIGGERの 3rd Album”Trois”が発売されます。2021年6月23日に発売した2nd Album”VARIANT”以来となりますが、まずはアルバム制作が決まった際の率直な感想を教えてください。
佐藤拓也 いつの間にこんなにも時間が経っていたのかという驚きもありましたが、素直に嬉しかったです。これまで発表していた楽曲の多くは、作品に紐付き、TRIGGERのドラマに裏打ちをされた説得力のある楽曲でした。原作アプリのストーリーが1つの完結を迎えた今、ドラマに紐づいた楽曲に加えて“その後のTRIGGERの音楽”をお届けできる。どんな姿を見せることになるのか、僕自身も楽しみにしていたんです。
――アルバムタイトルの”Trois”は、「3つ」という意味を持つフランス語なんですよね。
佐藤 そうなんです。TRIGGERのメンバーは3人で、今回は3枚目のアルバムです。ぴったりのタイトルですよね。僕らキャストもTRIGGERで何かをやるときは「この3人で良かったな」と思いますし、TRIGGERにとって「3」という数字は特別なものなんです。
――今回のアルバムには、TVアニメや劇場ライブなど『アイドリッシュセブン』(以下、『アイナナ』)がこの3年半で見せた様々な展開に紐づく楽曲が収録されています。佐藤さんの印象に残っているものはありますか?
佐藤 まずはとても大きな記念という意味で『劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD』で披露した「BEAUTIFUL PRAYER」を挙げたいと思います。劇場ライブはありがたいことにロングラン上映となり、応援上映ではこの曲に合わせて皆さんが歌ってくださったりもしたと聞きました。この劇場ライブを経て皆さんとの絆がより強くなったように感じられたことも、強く印象に残る理由ですね。
――劇中では、他の出演グループがバラードを歌う流れで「BEAUTIFUL PRAYER」が歌われました。
佐藤 ひいき目になっちゃうかもしれないけれど、「BEAUTIFUL PRAYER」でガラッとライブの空気感が変わったように感じました。言ってしまえば、TRIGGERが全部をさらっていく瞬間というか。ステージに立つ彼らはやっぱりかっこ良くて「これぞTRIGGER!」と思いましたね。今回の収録曲には「これぞ!」と思う曲が多いんです。例えば「BE AUTHENTIC」。この曲は、TRIGGERらしさのど真ん中のように感じます。
――この曲はTRIGGERのファン“まげちょん”から愛を込めて贈られ、2022年の「BLACK or WHITE LIVE SHOWDOWN」で披露された曲でもありますね。
佐藤 「BLACK or WHITE」は『アイナナ』の世界では年末恒例となっている特別番組です。その様子が、2022年の年末に実際に配信されたんです。同じ映像を観て盛り上がることができたことが嬉しかったですし、やっぱり『アイナナ』のやることはニクイなぁと思いました。なにより、この曲のTRIGGERが、本当にかっこ良くて……。
――曲のタイトルの通り、「AUTHENTIC=本物」を感じさせる圧巻のパフォーマンスでした。
佐藤 素晴らしいですよね。楽曲の良さもさることながら、映像も圧巻で。とてつもない愛情を注いで制作しているからこそのクオリティで、「こんなTRIGGERを見たかった」と思わせてくれました。これまでもTRIGGERは多くのMVやパフォーマンス映像を作っていただいているのですが、毎回「どんなふうに彼らがこの曲を表現するのだろう」と公開されるのを楽しみにしているんです。音が出来て、僕らが歌声をつけた後にどうなるのかは、出来上がってのお楽しみですから。ダンスのかっこ良さに惹かれたり、表情の変化にドキッとさせられたり、アルバムの収録曲でもある「Hidden Region」のリリックビデオのような世界観にほっこりしたり。
――TRIGGERは楽曲ごとに色々な表情を見せていますね。
佐藤 そうなんです。「Hidden Region」はグループ記念日楽曲(TRIGGER記念日9月18日に発表された楽曲)なんです。”Trois”には他にも2曲のグループ記念日楽曲「EVOLUTION」「ESCAPE FROM NOW」が収録されています。色々なクリエイターさんが楽曲制作に参加してくださっているので、記念日を迎えるたびにTRIGGERが新たなステップを踏んでいるのを感じられるんですよ。”Trois”の収録曲を見ると、今回も粒揃いだなと感じますね。「Smile Again」のようなキラキラしていて聴いているだけで元気になれる曲もいいし、「Radiance」もいい。「Radiance」にはハイトーンのコーラスが入っているのですが、これは僕ら3人が高音を頑張ったんです。アドリブをたくさん入れたりコーラスを重ねたり、色々仕込んだものがいい感じに効いて、聴いていて楽しい楽曲になっています。
――異なるテイストの曲でも、一貫して「TRIGGERらしさ」を感じさせるところも、彼らの楽曲の魅力だと感じます。
佐藤 わかります。僕らの中にも、きっとTRIGGERを愛してくださる皆さんにも、それぞれの、だけどどこか重なり合うTRIGGERのイメージがある。それを良い意味で裏切っていくのが、TRIGGERの音楽だと思うんです。彼らはどんな曲も「こんなのTRIGGERじゃない」なんて感情を生ませることなく、「ジャンル:TRIGGER」を成立させていくんです。つまり僕らキャスト陣には、「どうTRIGGERとして成立させるのか」という挑戦が与えられているんだと思っていて、だからこそ、僕らは毎回クリエイティブな気持ちを持って楽曲に向き合えているように感じます。
――これまでの楽曲で、特に“挑戦”を感じたものは?
佐藤 1つ前のアルバム収録曲になってしまうのですが、「VALIANT」ですね。これまでのTRIGGERにはないイメージの曲でしたし、アルバムを引っ提げたライブが決まっていたのもあって、羽多野さんとデモを聴きながら「これはどう立ち向かおうか……」となったのはいい思い出です(笑)。今回の新曲も、まだ知らないTRIGGERを探し当てていくような、挑戦的な曲なんですよ。
――そんな新曲について伺います。「Triple Down」と「SOL」の2曲は、それぞれどのような楽曲ですか?
佐藤 「Triple Down」は完成するまでどうなるのか読めない曲でした。新しい因子を生み出す感覚です。歌詞を解釈するための分解作業をして、十 龍之介としてどのように感情を乗せていくのかを考えながらレコーディングに臨んだのですが、他の2人がどのように歌うのかは想像するしかない。でもしばらくして九条 天役の斉藤壮馬くんと八乙女 楽役の羽多野 渉さんの歌声とアレンジが加わったものを聴いて、もう……!
――完成した曲を聴いて、いかがでしたか?
佐藤 率直な感想は「今のは、何?もう1回浴びさせて」でした(笑)。想像のはるか上を行くどころではない。どう説明をするのがいいのだろう……こんなTRIGGERは知らないはずなのに、一聴して彼らの曲だと思わせられる感じ。かっこいいTRIGGERは何度も見てきたはずなのに、また違うかっこ良さを見せられて面食らう感じ。コーラスもメロディラインも仕掛けが多く施されているので、何度も聴きたくなるんです。きっとアルバムを手にした皆さんも、この曲をループして聴く時間が生まれることになると思います。R・O・Nさんの歌詞と高橋 諒さんの曲、最高です。
――やみつきになる魅力があるのですね。「SOL」についてはいかがでしょうか?
佐藤 前向きなエネルギーをくれる曲です。ちなみに、仮歌が本当に素晴らしかったんですよ。クリエイターさんの新曲じゃないかっていうくらいの完成度で、すごく愛情を込めて作っていただけたんだと感じ、幸せに思いました。仮歌を聴いて、夜明けと共に歩き出す3人の姿が目に浮かびました。この曲は、「PLACES」の次に収録されていて、そこに意味があると感じています。「PLACES」はTVアニメ『アイドリッシュセブン Third BEAT!』第1クールのED主題歌なんです。TRIGGERの受難が描かれた『Third BEAT!』の曲から、「SOL」に行く。「SOL」に垣間見たどんなことがあっても前に晴れやかに進んでいく3人の姿に、「TRIGGERは信じられる存在だ」と思えました。
――TRIGGERの再起が思い起こされますね。
佐藤 そうそう。TRIGGERは一見クールなお兄さんだけど、みんなを幸せにするために一生懸命に前のめりに傷つきながらも頑張る男の子たちなんだなと、歌いながら改めて感じました。この曲も僕がレコーディングの一番手だったのですが、2人の声が加わることでより確信できるものとなりました。
――ちなみにレコーディングで一番手を務める際、どのようなことを意識しているのですか?
佐藤 毎回、レコーディングでは隣に壮馬くんと羽多野さんがいるイメージで歌っています。「ここは絶対かっこいい感じでくるな」とか「セクシーにきそうだ」想像しながら歌うと、「じゃあ自分はこうしてみよう」とか思えたりもして。とはいえやっぱり1人であることには変わらないので、寂しいなと思いはするわけです。でも完成したものを聴くと、壮馬くんも羽多野さんも僕が想像する何倍も素敵な歌声を乗せていて、ものすごい完成度の高い「これぞTRIGGER」と思わせる曲になるんです。「SOL」も「Triple Down」も対照的な曲でありながら、TRIGGERとしての完成度が高いものになっているので、ぜひ楽しんでいただきたいです。
SHARE