――さて、そんなお二人が久しぶりにタッグを組んだ楽曲が、今回のSizukの「Blue Dilemma」になるわけですよね。先ほどまでレコーディングされていたそうですが……。
茅原 たくさん歌いました!もう何時間歌ってたかな?でもすごく楽しかったです。
――改めて、今回茅原さんをゲストに迎えるにあたって、俊龍さんはどんな楽曲にしようと考えていましたか?
俊龍 さっきみのりんが言ってくださったように、僕らしい美しさと強さは残しつつ、それプラス歌ってもらったときに茅原実里らしさもあり、アレンジの菊田大介くんらしさもあるような。でも今までとちょっとだけなんか違うよねというか、作る側としての新しい試みはやらなくちゃだめだと思ったので、ちょっとしたリズムに今までとは違う激しさを入れたりとか、使う楽器も少しだけ変えてみたりしましたね。
――たしかにイントロから俊龍さんらしいエレガントなフレーズが聴かれますが、ギターの鳴りや下で支えるビート感などはまた新鮮な印象がありますよね。
俊龍 デモの段階ではギターを自分で弾いてみたりとかして、ギターという楽器を知ることによって出たフレーズや音の重ね方もあった。加えて、Sizukをやっていくなかで色んな方に曲をアレンジしていただいて、栄養として吸収したものとかもあり、それが曲の中でそこはかとなく出ているんじゃないかなって思いますね。
――たしかにSizukらしい強度といいますか、この2年間で培ってきたものもここには現れているのかなと思います。一方で茅原さんは最初に楽曲を聴いた感想はいかがでしたか?
茅原 かっこいいですよね。俊龍さんの曲だという感じもしつつ、例えば冒頭の“All held me down”のところとかすごく新鮮で、今までそういうのってなかった気がする。雄叫びみたいなところから始まったので、聴いていてもファイティングポーズをとるみたいな感じでした。「やってやるぜ!」って火をつけてもらった気がします。
――ある種、久々に俊龍さんから挑戦状を受け取るような。
茅原 本当にそういう感じ。
俊龍 こっちがパンチを繰り出したら、みのりんも何かを返してくるみたいなところはあるかもしれないですね。みのりんの歌と、僕の作曲で対決するみたいな。
茅原 しばらく歌の活動をお休みしていたんですけど、その期間があったからこそ、今は歌うことがものすごく楽しくて。そんななか、俊龍さんから挑戦的な楽曲をいただいて、今までの自分を超える歌をお返ししたいという想いが強くありました。だから、事前にたくさん練習しましたね。歌のニュアンスづけみたいなものをすごく考えました。
俊龍 そうそう、歌詞の語尾のニュアンスにも良い遊びがあり、譜面通りじゃないところでの表現も感じられて、こっちも「そう来るか、それもいいね!」みたいに思わされました。
茅原 すごく充実したレコーディングでしたね。
俊龍 濃密だったね。歌い終わってからもみんなでもう1回聴いてみようとかして。
茅原 そう。予定していたレコーディングの時間をオーバーしてしまったけど、妥協したくないなという気持ちが強かった。
俊龍 俺も家で練習して声枯れたもん。
茅原 えっ、どういうこと?自分でも歌うの?
俊龍 なんとなく自分で歌って「やっぱりここは難しいんだな」とか、ハモりのラインとかも自分が体に入れてないと、歌い手さんに「ここがちょっと違いますね」とか言えないと思うから、
茅原 えーっ、そんな作家さんなかなかいないですよ。
俊龍 さすがに女性キーではないけどね。
――自分で歌ってみても、今回の「Blue Dilemma」は難易度の高いものを作っているという自覚はあったわけですね。
俊龍 そうですね、ありました。偶然かもしれないですけど、ちょっと音符が多めというか、言葉も多めなん感じで。それでZAQさんの歌詞も割と漢字が多くて、何回か読んで「なるほどね」となる物に仕上がっている。それがまた観念的でZAQさんのかっこいいところなんですけどね。結果メロディを食う形で、小節のちょっと前から歌い始めるような結構難しいものになりました。わざとそうしたわけではないんですけど、よりかっこよくしたいって思っていたらそうなっちゃったというか……。もちろんみのりんが歌うんじゃなかったら、こういう曲にはならなかったというのはもちろんありますけど。
茅原 そういうことってあるんですか?
俊龍 ありますね。この人だからもっと高みに行けるんじゃないかって思いながら作る。それを歌ってもらもらえたら僕も嬉しいので。
――それだけにレコーディングもこだわり抜き、長時間に及んだものになったというわけですね。
茅原 そうですね。それこそ前の私だったら、こんなに長時間歌っていられなかったかもしれない。今年の初めにミュージカルのお仕事をやらせてもらって、身体を使って歌うということを一から教わったんです。そのときに、これまでの歌い方をアップデートさせるヒントが見つかった気がします。
――なるほど。
茅原 だから自分的には歌っているときの感覚が、今と昔とではめちゃくちゃ変わっているんですよ。そこに俊龍さんの想い、ZAQちゃんの想い、菊田さんの想いにも応えながら歌おうって気持ちが乗っかって、頑張って歌いきれた感じです。いつもだったらもう「喉痛い!」ってなっているような気がする。
俊龍 もしかしたら、もうちょっと綺麗目にまとめようという感じになっていたかもしれないですね。
茅原 そう。だから今の私で歌えてよかった。
――久々に茅原さんの現場に立ち会い、Sizukとしても手応えを感じられる収録になったわけですね。
俊龍 そうですね。新しい引き出しと言ったらちょっとチープな言い方かもしれないけど、新しい扉を思いきり開けられた感じがしています。これまでできなかった表現もこれからできるのかもしれないな、と。
――Sizukとして今年は初の初のライブイベント「Introduction」の開催や、アルバム『es』のリリースなど大きな動きがあった年でした。そこから広がっていくものが2025年にも見られるのかなと。
俊龍 そうですね。Sizukで今まで作った曲って色合いとしては濃い、もう全部ウィニングショットみたいなものなんですよね。そこにこのボーナストラックとしてみのりんが歌ってくれた「Blue Dilemma」が加わり、聴いたら新しい息吹を感じていただけると思います。そして、今まではすごく濃い色合いの曲続きだったのが今後はちょっと淡い色合いの曲調にも挑戦できたらいいなって思います。
――今後のSizukを占うヒントという目線でも『es』を聴いてみると面白そうですね。
俊龍 そうですね。まずは『es』を皆さんに聴き込んでいただければと。
●リリース情報
1st Album
『es』Sizuk
12月25日発売
価格:¥3,850(税込)
品番:PCCG-2413
購入リンクはこちら
https://Sizuk.lnk.to/es_
<収録内容>
M1. Dystopia(TVアニメ「冰剣の魔術師が世界を統べる」OP主題歌)
歌:AYAME 作詞:藤林聖子 作曲:俊龍 編曲:神田ジョン
M2. anemone
歌:AYAME 作詞:中村彼方 作曲:俊龍 編曲:EFFY
M3. 夏を呼ぶ声
歌:Kotoha 作詞:松井五郎 作曲:俊龍 編曲:白戸佑輔
M4. 蒼い孤島
歌:AYAME 作詞:畑 亜貴 作曲:俊龍
M5. Baby Sweet Berry Love
歌:Kotoha 作詞:山崎寛子 作曲:俊龍
M6. REVERSI(「キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦」イメージソング)
歌:AYAME 作詞:只野菜摘 作曲:俊龍 編曲:Sizuk
M7. Lover’s Eye(TVアニメ「結婚指輪物語」OP主題歌)
歌:AYAME 作詞:こだまさおり 作曲:俊龍 編曲:松田彬人
M8. Cotton Days(TVアニメ「異世界でもふもふなでなでするためにがんばってます。」OP主題歌)
歌:Kotoha 作詞:磯谷佳江 作曲:俊龍 編曲:佐藤純一(fhána)
M9. 奇跡(「パーティーから追放されたその治癒師、実は最強につき」イメージソング)
歌:Kotoha 作詞:岩里祐穂 作曲:俊龍 編曲:伊藤 翼
M10. Para Bellum(TVアニメ「キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦 SEASON Ⅱ」EDテーマ)
歌:AYAME 作詞:只野菜摘 作曲:俊龍 編曲:藤田淳平(Elements Garden)
M11. アディクションベール
歌:AYAME 作詞:RIRIKO 作曲:俊龍 編曲:陶山 隼
M12. Only(TVアニメ「パーティーから追放されたその治癒師、実は最強につき」ED主題歌)
歌:Kotoha 作詞:岩里祐穂 作曲:俊龍 編曲:藤永龍太郎(Elements Garden)
BONUS TRACK. Blue Dilemma
歌:茅原実里 作詞:ZAQ 作曲:俊龍 編曲:菊田大介(Elements Garden)
※BONUS TRACKはCD限定収録となります。(配信の予定はございません)
Sizuk
オフィシャルサイト
https://sizuk.info/
Sizuk / 俊龍 Official X
https://x.com/Sizuk_official
Sizuk / 俊龍 Official YouTube
https://www.youtube.com/@Sizuk_Music
茅原実里
オフィシャルサイト
https://minorichihara.com
茅原実里 Official X
https://x.com/minori_contact
茅原実里 Official YouTube
https://www.youtube.com/@minori_chihara
SHARE