――ここからは、楽曲について詳しく聞いていきます。小鹿さんはソロ曲よりも先に「初」をレコーディングしたそうですね。
小鹿 はい。初めてレコーディングした曲が「初」でした。
――緊張したと思いますが、レコーディングはいかがでしたか?
小鹿 ソロ曲から録られた方も同じだと思いますが、本番のレコーディングの前に、レコーディングと同じ環境で2回歌唱レッスンをしていただきました。そこで歌ってみて録音したものを持ち帰って家で練習し、またスタジオでディレクションをしていただいて、それをまた持ち帰る……そうやってから本番のレコーディングだったので、右も左もわからない状態ではなく、「こういう表現を入れていきたい」ということが自分の中で明確になっていて、自信を持って歌い切ることができました。
――具体的に、最初はどんな感じで歌ってみて、どんなディレクションを受けたのでしょうか?
小鹿 「初」の歌詞は、手毬に重なる部分も多いんです。例えば、“気持ちバラバラ 思いがぶつかって”のところは、元のユニットメンバーである(秦谷)美鈴や(賀陽)燐羽との衝突が思い浮かんだので、最初はちょっと苦しい表情を入れて歌ってみたんです。でも、佐藤さん(「学マス」音楽プロデューサーの佐藤貴文)から「この曲は全体のオープニング的な立ち位置なので、ここでの手毬は、内面の葛藤を乗り越え、アイドルとして自信を持って歌っている姿を表現してほしい」とおっしゃっていただいて。切ない歌詞も「あんなこともあったよね」と振り返るくらいにして、これから“アイドル・月村手毬”として躍進していくんだ!という思いを込めて歌いました。
――ゲームで“True End”を迎えた後に流れるライブ映像を見ると、その言葉がぴったりですね。
小鹿 そうなんです。私も“True End”を迎えてライブ映像を見たときは感動しました。
――そして、この曲を作り上げたのが原口沙輔さん。当時、高校生でこの曲を作ったという話も衝撃ですが、小鹿さんのレコーディングにはいらしていたそうですね。原口さんとはどんな話を?
小鹿 実は、緊張して全然しゃべれませんでした(笑)。ディレクションも、スタッフみなさんで話し合ったうえでまとまった意見を佐藤さんがブース内の私に伝えてくださったので、沙輔さんがどうおっしゃっていたのかはわからなくて。でも、にこやかに見守ってくださいました。
――「初」のあとにレコーディングしたのが、ソロの1曲目「Luna say maybe」。シンガーソングライターの美波さんが提供されています。この曲を聴いたときのことを教えてください。
小鹿 仮歌は美波さんご本人が歌ってくださっていて、歌詞を見ながら聴いたら、あまりにも手毬のための曲というか、手毬のもどかしさ、内面の葛藤などが120%表現されていて、家で号泣してしまったんです。何回も聴いて、何回も歌詞を読んで、本当に素晴らしい曲だと思って。でも、すごく頑張らないと歌えない曲だとも思ったので、気合いを入れて練習しました。
――そうやって臨んだレコーディングはいかがでしたか?
小鹿 「Luna say maybe」は手毬の内側の感情表現が強い曲なので、最初は悲しみや泣きの表現を多めに入れていたんです。そうしたら、「手毬は苦しい気持ちや悲しい気持ちがあっても、泣くのではなく、ちゃんと前に進み続けられる子なので、苦しくても前を見続けるイメージで歌ってください」とディレクションしていただいて。ただ、1か所だけは泣きの表現が入っているんです。
――それはどの部分でしょうか?
小鹿 1番のサビ前“君のこと 守れるのかな”の“かな”の部分です。ここだけは、少しうるんだ声で歌っています。皆さんと話し合ったうえで「手毬の涙を感じさせる表情は、このひと節にだけに留めていきましょう」となりました。
そのうえで、歌い始めは“誰のことも信用できず、自分1人でがむしゃらに努力し続けることしかできない状態”、2番は“新しい仲間やプロデューサーと出会い、環境も変わって少し前を向けるようになった状態”。そして、Dメロの“どこまで行けるのか”からは「パーッと花が咲いたように、思い切り世界がブワーッて広がったような表現を入れてください」と美波さんからディレクションをいただいて。
“手毬が殻を破って外に目を向けることができた表情”を意識しつつ、ラスサビでは自信を持って堂々と「これが正真正銘の私だ!」と歌い切れるようにしました。美波さんは「“だからこの場所を大切にしたいの”がものすごく大事なんです」ともおっしゃっていたので、特に“大切にしたいの”という言葉を大事に歌っています。
――聴いていて、手毬の心情の変化はすごく感じました。それを象徴するのが、冒頭の“あのね。”と締めの“あのね、”というセリフの表現の違いですよね。
小鹿 そうなんです。最初の“あのね。”は「。(句点)」で終わりますが、最後の“あのね、”は「、(読点)」で“続き”がある。ここから手毬の物語は続いていくんだよ、という意味が込められています。
最初の“あのね。”に関しては、私はあまりにも自分の内側だけに留めた言い方をしていたみたいで、美波さんから「手毬は甘えん坊な一面もあって、『あのね』って誰かに話しかけて頼りたい気持ちもあるけど、それを上手く届けることができない。その葛藤を取り入れたうえでの『あのね。』が欲しいです」とディレクションをいただきました。それで、色々考えながら何回も「あのね。」だけを何パターンも録り直しました。この言葉にはものすごく意味が込められているので、ぜひ聴いて欲しいポイントです。
――最後の“あのね、”は、まさに「、」が感じられる言い方になっていて。
小鹿 ここは美波さんの仮歌でも息継ぎで終わっていたので、私も息継ぎで終わるようにしました。
――美波さんはYouTubeで「Luna say maybe」のセルフカバー動画をアップされていますね。動画のタイトルが「あのね、」だったのも印象的ですし、手毬のフルグラフィックTシャツを着て、最後はぬいぐるみでアピールするなど手毬愛が溢れていました。
小鹿 美波さんも「学マス」をプレイして、手毬をプロデュースしてくださっているんですが、レコーディングの段階から愛がすごくて。その時点ですでに手毬オタクでした(笑)。これからも手毬の道が続いていくことを応援してくださっているのかなと思います。
――細かなことでひとつ気になったのは、曲中の“really! re@lly!”の歌詞で“@”を使っていますよね。これに関しては何か言っていましたか?
小鹿 ここは「アイドルマスター(THE IDOLM@STER)」という作品にリスペクトを込めて“@”にしたとおっしゃっていました。
――そういうところも嬉しいですね。ラジオなどでも話していましたが、どの歌詞にどんな意味が込められているか、美波さん自身が詳細に説明した資料があるそうなので、いつか公開してもらいたいです。
小鹿 私もぜひ出して欲しいです!
SHARE