シンガーソングライター、ジャズ・ピアニスト、モデル、俳優――様々な表現活動を行っている甲田まひる。そんな彼女が2024年1月にリリースした「らぶじゅてーむ」(TVアニメ『ぶっちぎり?!』エンディング・テーマ)で初めてアニソンを手がけた。まったく新しいタイプのアニソンアーティストであり、「表現者」として貪欲に挑み続ける彼女の素顔に迫る。
INTERVIEW BY 冨田明宏
TEXT BY 金子光晴
――今回、リスアニ!には初登場ということで、まずは甲田さんのルーツについてお伺いしたいと思います。
甲田まひる 元々幼稚園のときから服がめちゃめちゃ好きだったんですよ。お洒落が大好きで、家に帰ると幼稚園の制服から着替えるのが好きで。それと絵を趣味で描いていたので、服のデザイン画を描くようになり、将来はファッションの仕事がしたいなとなんとなく思っていたんです。5歳の頃にピアノを始めて、ヤマハの音楽教室に通ってたんですけど、それも幼稚園でみんなが習い事を始めるタイミングだったので私もなんとなくピアノがやりたいなぁと思って始めたみたいな感じで。でも、8歳のときにジャズと出会って、そこからはジャズ・ピアニストになりたいとずっと思っていました。
――なんとなくはじめると「もうピアノは辞めてもいいかな」と思うことってあると思うのですが、甲田さんはいかがでしたか?
甲田 うーん、最初はなかったですね。5歳で始めたときから楽しくて、左手と右手で違う動きをするのがまず楽しいので、あまり苦じゃなく続いたんですよ。でも、ヤマハって小4くらいから専門コースというのを選べるようになるんですね。将来、ピアノに携わりたい人とかは専門コースに行くんですけど、レッスンが週2になり年に3回くらいコンクールに出て、強制的にグレード試験を受けさせられるので、そこからは大変でした。常にピアノの行事に追われて、その頃から作曲の発表会に出ていたので、ヴァイオリンの人とデュオの曲を自分で書いたり、オーケストラと演奏したりとか。賞争いをしていて、コンクールに燃えていた時期ですね。クラシック自体は10年近く続けていました。
――じゃあ、子どもの頃を振り返ると、ひたすらピアノに打ち込む音楽漬けだったわけですね。
甲田 そうですね。その間にファッションの仕事も始まるんですけど、とにかくジャズ・ピアニストになりたくて、中学くらいからもうアメリカに留学したかったんです。それくらい海外に興味がありましたし、英語も同じくらい好きでずっと勉強していたので、ニューヨークには何回も行きました。高校は通信制の高校を選んで、その代わりに1人でカナダに行ったりと、できるだけ海外に行くようにしてました。
――子どもの頃の夢を実現するために、それ以外は全部置いて集中するというのはすごいことですね。
甲田 ピアノと出会ってからはピアノを仕事にしたかったんですけど、たまたま小6でインスタを始めたのがきっかけで、SNSとか何も知らないまま服とかメイクとかを上げ続けていたらそれがスナップサイトに見つけてもらい、「撮らせてほしい」と言われて撮影した写真が拡散されていって……そこからいきなりファッションショーに呼ばれて、それをブログに書いたりする仕事を始めたんです。もう何が起きているのかわからない状態で、ピアノとファッションを数年間並行していました。早くピアニストとして作品を残したいなという時期があり、16歳のときにピアノのアルバムを出すことができたんです。私の中ではずっとジャズがやりたかったけど、ファッションの仕事も好きだから、どっちも楽しい! という感じでしたね。
――色んな音楽があるなかで、そもそもジャズにのめり込んだきっかけはなんだったんですか?
甲田 ヤマハで最初についてくれた先生がジャズを好きな方だったんです。発表会に出るときは先生が曲を選んでくれるんですけど、ショパンの「革命」とかをジャズにアレンジして弾かせてくれたことがあって、「クラシックよりノリが良い、お洒落な音がする」というので気に入ったんですね。それで先生に「こういうのをやりたい」と言ったんですけど、「自由に聴こえても難しい音楽だからね」と言われて。そこからジャズのCDをお母さんと一緒に図書館で借りてきて、片っ端から聴いて好きになりました。その中にバド・パウエルとセロニアス・モンクという2人のアーティストがいたんです。
――すごい。その2人ということは、ビバップの源流からジャズを聴き始めたんですね。
甲田 はい。完全にビバップのピアニストから入って、それを耳コピして譜面に全部書いて練習していました。
――迷いなく自分の好きなものを突き詰めていくという楽しみ方がすごいですね。お母様といっしょにやっていたから楽しかったというのもありますか?
甲田 そうですね、お母さんがすごく協力的なので。お母さんは元々バックパッカーなんですよ。21、2歳でインドとかをずっと放浪してて、頭にタトゥー入れたりしている人で、「これはダメ」というものがない育ち方だったんです。「別にどう生きても死ななきゃよくない?」という考え方の人なので、やりたいと思ったことをやる、みたいな感じでした。ジャズも私が聴き始めてからお母さんも初めて聴いたという感じで、一緒にライブハウスに通ってましたね。
――そういうお母様がいらっしゃったから、好きなことを伸び伸びとできたんでしょうね。今の音楽性もジャズがベースにありつつ、多彩な音楽性を志向されていますよね。ジャズ以外ではどういう要素が甲田さんを構成しているのでしょうか?
甲田 やっぱりヒップホップが一番濃いと思います。時期は遅いですけど、ヒップホップものめり込み方はジャズと同じくらいで、レコード集めまくったりしてますね。それと、あまりロックを聴くわけじゃないんですけど、THE BLUE HEARTSが好きで。甲本ヒロトさんが好きなのでああいうアーティスト像に憧れがあって、例えば自身で歌詞を書くときにもTHE BLUE HEARTSのストレートな歌詞や、反抗的な部分が自分の歌詞からも感じられると人に言われたことがあるんですよ。あとは洋楽、いわゆるポップスも、あとから聴き始めたんですけど、サウンド作りにおいては欠かせないものですね。
――そもそも性格的に深く掘っていくのが好きなんだろうなと思えるサウンドのデザインで、まだ20代前半とは思えないほど音楽の文脈を理解したうえで混ぜ合わせている感じがすごくするんですよ。かなりディグるタイプじゃないですか?
甲田 ディグりますね。元々新譜を追うのがあまり得意じゃないので、掘ってばっかり、昔のばっかりです。ヒップホップにハマったきっかけもア・トライブ・コールド・クエストを聴いて、あとから90年代の曲を聴き始めて、そこからブート・キャンプ・クリックとかにいったので。そう、ニューヨークにもスミフンウェッスンのライブを観に行ったんですよ。
――めちゃめちゃ正しい文脈でヒップホップを聴いてますね(笑)。
甲田 Mixの技術は絶対に昔のほうが乏しいはずなのに、すごいことをやってるじゃないですか。昔できたことなら今も絶対できるって思っちゃうので、何かやろうとするとそれを基準に考えちゃうんですよね。エンジニアさんに、「キックとかスネアももっと出せますよね」とお願いしてしまったり(笑)。それをこだわってるのが楽しいので、常にノスタルジックな感じですね。昔が好き。
――昔のものに憧れを持ってしまう。でも、キックとかスネアにこだわり始めたら沼じゃないですか(笑)。
甲田 終わらないですね(笑)。でもあの人たちは、本当に何も考えてないっていうパターンがあるじゃないですか。インタビューでも「本当にたまたまだったよ」と言ってたりするし(笑)。でも、Pete Rockとかは0.何ミリ単位でスネアの位置を動かし続けてるらしいんですよ。あんなものをリアルタイムで体験していた世代の方が羨ましいですね。
――すごい。20代前半のアーティストからア・トライブ・コールド・クエストとか、J・ディラのビート構築の話が出てくるとは思ってもいませんでした。甲田さんは久しく出会ってないタイプのアーティストですよ。音響のこだわりもそうですけど、超オタクじゃないですか。
甲田 そうなんです。マスタリングエンジニアになりたいくらいで(笑)。
――それくらいヒップホップが染みついてるからこそ、ビートやグルーヴ、サンプリングの概念も含めてあらゆるものが楽曲の中で活きてるのがすごくよくわかりました。ご自身の中で一番憧れているアーティストって誰になりますか?
甲田 うーん、誰だろうなー……。本当に好きな人が多いんですけど、ローリン・ヒルが女性ボーカリストで最初に好きになった人でずっと好きなんですけど、そこからアリアナ・グランデとかリアーナとかを聴き始めました。踊れるし、歌えるし、曲は攻めてるけど同世代に人気というバランス感がみんな共通してるなと思って、ジャズピアノはずっとやってましたけど自分が表現したいのはそっちなんじゃないかなというのは、16歳くらいの頃から思ってましたね。
――今、作曲含めた音楽制作はDTMでやられてるんですか?
甲田 全部、DTMですね。歌いたいと思ったときから並行してダンスもやりたくて、フェスにも出たいと思ってたんですけど、弾き語りのデモだとダンスは伝わらないじゃないですか。だからそこからパソコンを買って、ずっと独学でDTMを勉強して作っていましたね。
――『California』でデビューされて3年が経ちますが、今までの活動を振り返っていかがでしたか?
甲田 あまり計算して活動するほうではなくて、曲もストックがめっちゃあるというよりは、1つ書き終えてから「次こういうの書こうかな?」という感じだったんですよ。でも、今振り返ると全体的にちゃんと繋がってきていたという気がしますね。
――でも、充実したアルバムを作られて、楽曲の質を考えたらものすごい密度だなと思います。
甲田 そうですかね?やってるときは大変なんですけど、終わってみると忘れちゃうんですよ(笑)。だから、あっという間に時が過ぎるという感じですね。とにかく考えることが多すぎて。
――でも、考えることが好きそうだから。
甲田 大好きです。好きなんですけど、例えばボーカル・ディレクションもいるのかいないのかわからないみたいな状態で1人で録ることのほうが多くて、そのぶん時間もかかるし、判断するのも自分だし、ハモりもコーラスも全部自分で作るし……。全部自分で書いたほうが早いって思っちゃうので、セルフプロデュースという感じですね。MVも衣装を考えたりしてると、てんやわんやして気付いたら終わってる、っていう感じなんです。
――そして今回TVアニメ『ぶっちぎり?!』のエンディング・テーマ「らぶじゅてーむ」をリリースされるわけですが、以前からアニメの音楽の仕事をやってみたかったそうですね。その理由はなんですか?
甲田 だってアニメ、人気だから(笑)。
――あははは(笑)。正直で素晴らしい!でも、前からアニソンは聴かれてたんですよね?
甲田 元々アニソンが好きなんですよ。昔、『きらりん☆レボリューション』とか、「ラブアンドベリー(オシャレ魔女♥ラブandベリー)」というゲームにドハマりして、ずっと踊ったり歌ったりして、そこから「ちゃお」とかも読み続けていたので、女の子のアニメの歌が好きだったんです。そこから時を経て、曲を色々作るなかでアニソンのヤバさに気付いて、『マクロスΔ』のワルキューレの曲とか、『灼熱の卓球娘』OPテーマの「灼熱スイッチ」とかがすごく好きで聴いてました。あと、『輪るピングドラム』も大好きで、『ピンドラ』にドハマりしてから、やくしまるえつこさんが大好きになったんですよ。もう、尊敬する音楽家ランキングがあったら常に上位。それくらい大好き!ああいう曲を作れて自分の世界観がガーンとある女性アーティストは本当にかっこいいなと思いますね。やっぱり音楽活動している身としては、ずっとアニソンの世界には憧れがあって、今回のお話をもらったときには、これまで観ていたアニメとは雰囲気は違うんですけど面白そうだなって思って、絶対にやりたいなと思ってました。
――今回の「らぶじゅーてむ」は、今クールも何十本ものアニメがある中でも個人的には屈指の1曲だと思います。
甲田 本当ですか!?嬉しーーい!
――89.5秒の中に「これを聴け!」という意志がめちゃくちゃ伝わってくる曲なんですよ。イントロからずっと、隅々まで耳に残るフックが織り込まれていて。アニソンらしいキャッチーさもしっかりとあるし、驚くほど良くできた曲だと思って。素直にビックリしたんです。とんでもない曲が出てきたぞと。
甲田 元々は(コンペで)誰の曲になるかわからなくて、この曲が選ばれたんですよ。でも最初から「獲る!」と決めていたんで、その力で最後まで突き通しました。
――その気概がすごく伝わってきます。どうやって制作を進められたんですか?
甲田 先方からのオーダーがすごく明確で、リファレンス(参考曲)も4曲くらいきていたんですけど、洋楽もあればJ-POPもあってバラバラだったんですよ。共通してたのが、「やんちゃな気の抜けた感じ」、「マジメじゃない感じ」だなと思って、こういうキーの曲が多いなというのも考えて、私がA-B-サビを全部作ったという感じでした。それでスタジオに行って、サビは私が最初に考えたやつを全部入れて、Aメロはその場で私が全部書き換えて……。
――えっ、マジですか!? その場で書き換えちゃうんだ。
甲田 そういうのやっちゃうんですよ。スタジオに行って微妙だなと思ったら、その場で全部歌詞も変えちゃうんです。出来たサビに関して、先方の方に「ちょっとエモすぎる」と言われたんですよ。「泣きコード」みたいなものがないほうがいいのかなと思って、男の子のふざけてる感じを出そうって。でも、1箇所いじって印象を変えるのというのも難しかったので、気づいたらサビはコードから全部変わっていたんですが「最高です」と言ってもらえたので、「変えて良かったー」と思いましたね。最後にラップを付けようというのは元々考えていたんですけど、それもスタジオで勢いで書きました。TikTokとかでバズったらいいなと思って面白いラップにしたんですよ。サビもできるだけ振りが付けやすい歌詞にしようと思って書いてましたね。その後のセクションは、展開を増やすために書きました。雰囲気をガラッと変えるために明るいキーでジャズっぽいサウンドにしたらしっくりきたんです。「もっとこうしよう」というのが超好きなんですよ。やればやるほど良いものになるので。
――甲田さんはアニソンを作るのにすごく向いてるかもしれないですね。アニソンって、展開が多いほうがキャラクターの動きを付けやすいので、そういうのを求められたりするんですよ。それにアーティスト本人がここまで細かく対応できることってあんまりなくて、大抵はアレンジャーとか作家さんに指示がいく形で「あーでもない、こーでもない」と頭抱えてこねくり回すことになるんです。それをご本人で全部完結して、しかも「リテイク超楽しい!」っていう(笑)。歌もセルフ・ディレクションで録れちゃうわけだし。
甲田 ベースも私が弾いてるセクションがあったりするので、場合によっては家でトラックも全部完結しちゃうんですよ。曲と向き合って、要望がきたものを自分の中で消化してやってみるという、実はすごくシンプルなことなんですけどね。
SHARE