ーーレコーディングでも、セッションを通じて曲を広げるところがあったそうですね。
大間々 そうですね。せっかく色んな国のミュージシャンと演るのであれば、もちろん自分の書いた音符は吹いてもらいながらも、ライブで生まれた演奏者さんのフィーリングやフレーズも入れたりしたかったんです。エスニック系の笛なんかは特に、その場で色々やり取りをして作っていきました。楽譜を送って、「この通りに弾いてください」だけではなく、やり取りを重ねたほうが僕のスタイル的には良い気がしました。リモートでのレコーティングももちろんできたんですが、現地のウィーンやブタペストに行って、その場で生きたやり取りをしながら楽しくできたのはとても良かったです。完全に僕の自己満ですけど……(笑)。
ーーいやいや。やはりリモートとは違いますか?
大間々 明確な違いは、その場で鳴っている音のイメージだとか、温度感、奥行き感を生で感じられるところですね。僕は日本のスタジオで録音することが多くて、時々リモートで海外のスタジオを使わせてもらったことはあるんですけど、現地に行くのは今回が初めてでした。ハリウッド映画の音楽も録っているような有名なスタジオで録音したのですが、そこで生で鳴った音や響き現地で聴くと、データだけでは感じられないような情報量の音が伝わってくるんです。ミックスエンジニアの相澤さんにも同行してもらったのですが、お互いにそのライブ感のある音のイメージが頭に残っていたので、ミックスダウンのときの感覚にも大きな違いが出ていたと思います。
ーーアニメの背景美術を描かれる方も、ロケハンでは資料写真も押さえるけど、何より現地の空気感を知っておくことが大事で、それで全然描く絵が変わるとおっしゃっていましたが、音楽も同じなんですね。
大間々 そうですね。演奏の雰囲気やスタジオの部屋のワイド感……手を叩いて、どのくらいその音が響くかとか、そういうことの一つ一つがイメージに繋がります。一度感じてしまえば、あとはリモートでやってもそのときの感覚が残ってるので対応できるんですけど、最初は一回全部生で聴いてみたいと思ったのは、結果的に正解でした。
ーー今のお話からも少し伺えますが、本作に限らず大間々さんが劇伴を書かれるときに重視されている音楽的要素はなんでしょうか?
大間々 アニメーションでも、実写の映画でもそうですけど、映像作品って、色んな方が細かな調整をして「空気感」を作ると思うんです。だから僕も、メロディだとかリズムも大きな要素ですが、同じくらい音像感や、その作品の求めている音の雰囲気を大事にしたいと思っています。それはメロディの作曲とはまた違った感覚のひとつかなと思っています。サウンドのテクスチャー、アトモスフィア……そんなところまで含めて、映像で表現したいことを助けられるといいなと。単純にメロディで心情表現を補助することだけではなく、映像に対する音響的なアプローチをしたい。そこも好きな分野でもあります。作曲とは別に、そういう音作りみたいなところも楽しんで取り組むところは、僕の劇伴作家としてのカラーなのかな……と思っています。極めたいところですが、あまりこういうことを語ってしまうのは、恥ずかしいんです(笑)。
ーー今作の劇伴でも、ノイズの使い方が印象的なものがあります。あれは今おっしゃったような作品の世界、アトモスフィアを表現している部分ですか?
大間々 そうですね。それこそシリーズの後半で出てくる、エリクトとスレッタが対話するシーン。ああいう場面は、メロディで語るよりは、不思議な空間をどういう響きで演出するかが重要かなと思いました。それを考えるのは、すごく楽しくて。ほかにもそういうところに着目して作っているシーンがありますね。ただ、電子音のものだけではなく、オーケストラの曲にしても、ワイド感、奥行き感、ライブ感みたいなものは、一般的な編成であってもちゃんと作り込みたいと考えています。
ーー話が少し戻ってしまいますが、グローバルに、世界各国のアーティストを起用されたことはどのような狙いがあったのでしょう?
大間々 一番の理由は好奇心です。作品としても色々チャレンジしているので、僕なりのチャレンジはできる限りしたいなと思って、普通に国内で録っても素晴らしいミュージシャンはたくさんいますし、別にそれで質が下がるわけでもないんですけど、今までやったことがない環境で、自分がやってみたいと思っていたトライを片っ端から全部やろうと考えた結果この形になりました。ああ、ただ、声……ボイスの要素に関しては、どこの国の歌手だとかあまり意識させないような、ワールドミュージック的なボイスを追い求めていった結果でもあります。YouTubeなどを駆使して、世界の色々なミュージシャンが、自分のカラーを出して発表している音楽を聴いて、一度自分の中にある枠を取り払い、純粋にコラボレーションしたい方を探してあたってみようかなと思ったんです。ボーカルや、笛の方にも直接コンタクトを取りました。その点でも、とにかく自由なやり方を試してみた感じです。
ーーボーカルをクララさんにお願いしたきっかけや、選んだ決め手はどこに?
大間々 これは、デモを作るときに使ったボーカル素材がきっかけでした。デモ音源ですから、海外の音源サイトで購入したソフト音源にメロディを歌わせていたのですが、その音色がすごく良かったんです。なら、この音源をそのまま使うよりも、この素材を提供している本人に依頼すればいいんじゃないか?と。ネットの時代なんで、そういう音源を提供している人たちは、普通にFacebookやInstagramのアカウントを持っているんですよね。それでInstagramをやっているのを見つけたので、直接メッセージを送って、「こういうプロジェクトをやっているんだけど、音源じゃなくてあなた自身に歌ってほしい」と伝えたら、「ぜひやりたい」と。それで生で録音したら、音源を遥かに凌駕する素晴らしい声を持っていたので、それでお願いした流れですね。良いなと思ったらすぐにコンタクトが取れる、良い世界になったなと思いました(笑)。
ーー逆に大間々さんご自身はいかがでしたか?非常に反響の大きいタイトルだったのではないかと思うのですが、何かコンタクトがあったりとか。
大間々 ああ、そうですね。海外のゲームクリエイターや作曲家の方からの感想は、すごく届きました。TwitterやInstagramのDMが多かったですね。また、海外のとある大人気ゲームのコンポーザーの方とは、それがきっかけで相互フォローになってやり取りをしています(笑)。視聴者の皆さんからもたくさんメッセージをいただきましたし、YouTubeにアップしたレコーティング風景にも素敵な感想をいただけて、それらももちろんとても嬉しかったのですが、クリエイターサイドの方からの反響は意外で、また違った嬉しさがありました。
ーー制作過程だけではなく、反響もワールドワイド。すごい時代ですね。
大間々 それだけ日本のアニメーションは世界でよく見られてるんだなと、改めて実感しました。
ーーサウンドトラックは4枚組と大ボリュームですね。曲順や構成、曲のタイトルのこだわりについても伺えたら。
大間々 メインテーマが曲順では最初にくるのが定番の並びなんですが、今回に関しては4枚組ということもあって、聴きながらストーリーやシーンを思い返してほしかったので、お話の流れに沿った曲順になっています。だから1枚目は「PROLOGUE」の曲のみの専用アルバムになってますし、2枚目もメインテーマは全然頭のほうにないんです。ストーリーを思い起こせるような曲順の構成にしてまして、本編の内容をフィードバックした形でタイトルをつけました。音楽だけで独立して聴いてもらえるのももちろん嬉しいですが、作品と合わせて楽しんでもらえたらいいなと考えています。
ーーちなみに曲の中で特に思い入れのあるものありますか?
大間々 メインテーマはもちろんお気に入りなんですが、そのメインテーマや、全体のテイストを作る元になった、「PROLOGUE」の一番最後のシーンに合わせて作った「Happy Birthday to You」という曲が特にお気に入りです。物語的にもとても重要でエモーショナルなシーンだったので、思い入れが強いです。
ーーそして、8月には“『機動戦士ガンダム 水星の魔女』フェス ~アスティカシア全校集会~”も控えています。こちらの意気込みはいかがですか?
大間々 コンサートで指揮棒を振るのも初めてのことなので、緊張しています(笑)。でも、素晴らしい声優の方々、アーティストの方々と一緒に、とにかく来てくださった作品のファンの皆さんを喜ばせられるように、全力で頑張ります。
ーーこの作品に関わったことで、グッと世界が広がられた印象を今日のお話から受けました。アニメの劇伴で、ここからの今後の目標、夢は何かありますか?
大間々 これからも、また今回のように、自分がまるで想像していなかったようなアーティストの人たちと一緒に曲作りがしてみたいです。あとは作品のジャンルでいうと、普通じゃない、ちょっとぶっ飛んだような内容の作品もやってみたいです。挑戦的な、「この内容に、どんな音楽を書いたらいいんだろう?」と悩んでしまうようなもの(笑)。そんな観たことがないような面白さのあるエンタメに、どんどん挑戦していきたいです!
●リリース情報
「機動戦士ガンダム 水星の魔女 Original Soundtrack」
2023年7月26日(水)発売
■mora
ハイレゾ/配信リンクはこちら
【初回限定盤(4CD)】
品番:SRML-1051~4
価格:¥5,500(税込)
仕様:LPサイズジャケット(30cm×30cm)、大間々 昂全曲解説付き
キャラクターデザイン原案・モグモ描き下ろしアートワーク:スレッタ
ご購入はこちら
【通常盤(4CD)】
品番:SRML-1055~8
価格:¥4,400(税込)
仕様:キャラクターデザイン原案・モグモ描き下ろしアートワーク:スレッタ&ミオリネ
ご購入はこちら
【アナログ盤(2LP)】
品番:SRML-1059~60
価格:¥8,800(税込)
仕様:ダブルジャケット、大間々 昂全曲解説付き
キャラクターデザイン原案・モグモ描き下ろしアートワーク:ミオリネ
ご購入はこちら
■Track List
【CD収録曲】
<DISC1> Prologue
01. Layer 33
02. Eri
03. The Mobile Suit Development Council
04. Delling Rembran
05. LFRITH is the Future
06. Crossing the Line
07. Weapons Should Only Exist to Kill People
08. The Stolen Future
09. Happy Birthday to You
<DISC2> Season 1-1
01. 祝福 -Anime Edit- / YOASOBI
02. Cockpit
03. Asticassia
04. Earth House
05. Pain in the Neck
06. Whispering
07. Jeturk House
08. Miorine
09. Clumsily but also Steadily
10. Elan Ceres
11. The Dueling Committee
12. Suletta
13. Not Going Well
14. Tell Me More About You
15. Boo-hoo
16. Delling’s Plan
17. Emergency Council
18. Get Ready for the Duel
19. Fix Release
20. The Witch From Mercury
21. Interrogation
22. Behind the Scenes
23. Prospera
24. Will You Marry Me?
<DISC3> Season 1-2
01. Greenhouse
02. Tsundere
03. You are My Crew
04. Standing Up
05. Shin Sei Development Corporation
06. Their Plots
07. Distance
08. My Depression
09. GUNDAM PHARACT
10. Distant Memory
11. The President of the Benerit Group
12. Make Up Your Mind
13. The Way I Wanna Go
14. Prospera’s Plan
15. Foundation of GUND-ARM Inc.
16. Build Up
17. Simulation Exercise
18. Difficult Situation
19. The Curse of GUNDAM
20. Gloomy Day
21. Asticassia (Reprise)
22. Time Alone with You
23. Terrorism
24. Enemy Onslaught
25. AERIAL REBUILD
26. 君よ 気高くあれ -TV Size- / シユイ
-Bonus Track-
27. GUND-ARM Inc. (Karaoke Ver.)
<DISC4> Season 2
01. slash (Anime Ver.) /yama
02. The Purpose of Shaddiq
03. Open Campus
04. Conflict in Mind
05. An Isolated Mind
06. Probing Each Other
07. The Witches from Earth
08. The Quiet Zero Project
09. The Dawn of Fold
10. Father and Child
11. Heartbreak
12. Back and Forth
13. Desperation
14. The Programming
15. The Inevitable Parting
16. Who are You?
17. The Calm before the Storm
18. Unsafe Negotiations
19. Wish
20. Chaos
21. Quiet Zero
22. Liberation from the Curse
23. Farewell to the GUNDAM
24. The Way We Wanna Go
25. Red:birthmark -TV Size- / アイナ・ジ・エンド
【LP収録曲】
<SIDE A> Prologue
01. Layer 33
02. Eri
03. LFRITH is the Future
04. Weapons Should Only Exist to Kill People
05. The Stolen Future
06. Happy Birthday to You
<SIDE B> Season 1
01. Cockpit
02. Asticassia
03. Fix Release
04. The Witch From Mercury
<SIDE C> Season 1
01. Get Ready for the Duel
02. GUNDAM PHARACT
03. Make Up Your Mind
04. AERIAL REBUILD
<SIDE D> Season 2
01. Heartbreak
02. Quiet Zero
03. Liberation from the Curse
04. The Way We Wanna Go
●イベント情報
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』フェス ~アスティカシア全校集会~
【日程】
2023年8月6日(日)
<昼の部>12:00開場/13:30開演
<夜の部>17:00開場/18:30開演
【会場】
幕張メッセ 国際展示場 9-11ホール(千葉県)
【出演】
〈CAST〉
市ノ瀬加那(スレッタ・マーキュリー役)/Lynn(ミオリネ・レンブラン役)/阿座上洋平(グエル・ジェターク役)/古川 慎(シャディク・ゼネリ役)/富田美憂(チュアチュリー・パンランチ役)/大塚剛央(ラウダ・ニール役)/井澤詩織(ソフィ・プロネ役)/悠木碧(ノレア・デュノク役)
〈ARTIST〉
大間々 昂(音楽)/シユイ(Season1 エンディングテーマ)/yama(Season2 オープニングテーマ)/アイナ・ジ・エンド(Season2 エンディングテーマ)
【チケット料金】
全席指定 S席:8,800円(税込) A席:7,800円(税込)
※3歳以上有料 ※入場者プレゼント付き
Ⓒ創通・サンライズ・MBS
<大間々 昂 プロフィール>
映画、ドラマ、アニメ、CMなど様々な分野で活動している。
主な作品は、アニメ『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』、『ファンタシースターオンライン2ジアニメーション』、『ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル』、『僕が愛したすべての君へ』、『君を愛したひとりの僕へ』、映画『アキラとあきら』(監督:三木孝浩)、『死刑にいたる病』 『ひとよ』 『彼女がその名を知らない鳥たち』(監督:白石和彌)、『浅草キッド』(監督:劇団ひとり)、『樹海村』(監督:清水 崇)、『サイレント・トーキョー』(監督:波多野貴文)、『宇宙でいちばんあかるい屋根』(監督:藤井道人)、『スマホを落としただけなのに』シリーズ(監督:中田秀夫)、『ヒキタさん!ご懐妊ですよ』(監督:細川 徹)、『見えない目撃者』(監督:森 淳一)、『愚行録』(監督:石川 慶)、ドラマ『マイファミリー』、『ファイトソング』、『密告はうたう 警視庁監察ファイル』、『ボクの殺意が恋をした』、『おカネの切れ目が恋のはじまり』、NHKスペシャル『スペース・スペクタクル』 『人類誕生』など。
TVアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』公式サイト
https://g-witch.net/
大間々 昂
公式サイト
https://www.nichionsakka.com/takashi-ohmama
公式Twitter
https://twitter.com/takashi_ohmama
SHARE