幼少期に民謡を始め、10代からはシンガーソングライターとして活動し、“FUJI ROCK FESTIVAL”への出演経験も持つ熊川みゆの音楽プロジェクト・Myuk。Eveの提供によるTVアニメ『約束のネバーランド』Season 2 のEDテーマ「魔法」を表題にしたシングルでメジャーデビューをしてから様々なクリエイターやタイアップ作品とタッグを組み音源をリリースしてきた。
その彼女が最新曲で制作を共にしたのは、ボーカロイドクリエイター/シンガーソングライターとして活動するGuiano。彼が作詞・作曲・編曲を手がけた「愛の唄」は、Myukがこの1年間抱え続けてきた思いを楽曲へと落とし込んだ、爽やかかつエッジの効いたポップソングに仕上がった。同い年で、早くから音楽活動を始めているという共通点を持つ二人は、どのような経緯で「愛の唄」を完成させたのだろうか。
INTERVIEW & TEXT BY 沖さやこ
――Myukさんは2021年1月にこの名義でメジャーデビューしてから、アニメやドラマなどのタイアップソングを様々なクリエイターさんと制作なさっていますよね。この2年半の経験はどのようなものになっていますか?
Myuk この名義でデビューするまではシンガーソングライターとして活動していたので、「色んなクリエイターさんと一緒に制作させていただくのはこんなに楽しいんだ!」という発見がありました。だからこそ、自分の歌と声でどれだけクリエイターさんの世界観や、タイアップ作品の世界観を表現できるかに1つ1つ取り組んでいくことができました。歌の奥深さを感じながら成長できている感覚があります。
――そのなかで「Myukとして発信したい音楽」にはどのようなイメージを描いているのでしょうか。
Myuk Myukという名前には「優しい音楽、柔らかい音楽を届ける」という意味が込められているんですけど、それを表現するためには、その裏にある人に見せたくない気持ちや痛みも必要だと思っているんです。そういうものが感じられる音楽にかっこよさを感じるし、惹かれるので、Myukでの活動もそれを大事にしたいと思っています。
――Guianoさんが作詞・作曲・編曲をなさった最新曲「愛の唄」もまさにそういう楽曲だと感じました。MyukさんはYouTubeチャンネルでもボーカロイド楽曲のカバー動画を投稿なさっていますし、以前よりボーカロイドとも馴染みはおありだそうですね。
Myuk 小学生の頃からボーカロイド楽曲ならではの物語性がすごく好きで、ミュージックビデオと一緒に観たり聴いたりしながら、その世界観に没頭できるのがすごく楽しかったんですよね。だからずっとボーカロイド音楽は身近でしたし、Guianoさんの楽曲も2年くらい前に「魔法」と「透過夏」を耳にして、すごくかっこいいなと思って、それから一方的に聴かせていただいていたんです。それで今回マネージャーさん経由でオファーさせていただいて、お受けいただいてからTwitterのDMで直接やり取りして制作を進めたんです。
――Guianoさんが制作なさる楽曲にはご自身が歌唱するもの、ボーカロイド楽曲、他アーティストへの提供があると思いますが、楽曲提供はどのような着想から始めるのでしょう?
Guiano まず、自分にとって楽曲は独り言というか、自分の曲を作る場合は「俺の独り言に共感してくれる人がいたら嬉しいな」くらいの気持ちで書いているんですよね。楽曲提供はその延長線上で、「相手と自分の間に生まれる独り言」というイメージで作っています。提供先の方と自分の共通点を見つけて、その2人の間にある独り言をつぶやいていく。今回のMyukさんとの制作もそのスタイルで作りたくて、DMで「最近つらいこととかありましたか?」と聞くところから始めて。
Myuk そのGuianoさんからの質問への返信が、この曲のテーマになるようなことだと思います。1年くらい前から歌に対して焦りを感じることが多くて。
――焦り、ですか。
Myuk 4年くらい前に熊本から上京して、2年前にメジャーデビューもさせていただいて、求められるものが多くなったり、時間が止まったような感覚に陥るコロナ禍で失ったものを取り戻そうと必死に追いつこうとしたり……。色々と状況が変わるなかで、歌にも生活にも焦燥感を覚えていたんです。そういう状況だからこそ出せる底力もあると思うんですけど、穏やかな環境に身を置いて絵を描いたり、ゆっくり眠ったり、景色を見ながらぼーっとしたり、そういう時間で感じることに大事なものがある気がしていたんですよね。競争社会への違和感や、ゆっくり周りを見渡しながら歌を歌っていきたいという話をGuianoさんにさせてもらって。
Guiano 俺自身も「売れること」と「創作をすること」の幅というか、その2つの間にある空間が鬱陶しいなと思っていたんです。やり取りするなかで、Myukさんも俺と同じで、その2つの間にある溝がすごく深いなと感じて。お互い同い年で、小中学生の頃から音楽がすごく大好きで、その頃から音楽で生きていきたいと思っていたし、俺は心に空いた穴や自分の失ったもの、持っていないものを創作で埋めてきた。10代の自分にとって、音楽は生きることそのものだったんです。
――歌い出しの“空いた穴を埋めようぜ”という歌詞は、Guianoさんのその感覚が反映されたものなんですね。
Guiano その歌詞は俺のエゴが出ていますね。自分に空いた穴の大きさを競い合って創作するような感覚がすごく嫌だったし、でも自分も音楽でお金を稼ぐようになって、それを重視するようにもなってきて……それがすごく嫌だったから、自分に言い聞かせるようにその歌詞を書いたんです。
Myuk 私にとっても、音楽は生きることや生活することと直結していて。小中学校ぐらいのときは本当に歌うことが好きで、純粋に楽しいという気持ちだけだったんです。でも少しずつ「認められたい」とか「結果を出したい」みたいな気持ちが、自由に楽しむ気持ちをどんどん浸食していくような感覚があって。たくさんの人に届けなきゃいけないし、それについて考えると自分の劣っている部分が見えてきて、自己嫌悪に陥って。落ち込む原因が大好きな音楽という葛藤がすごく大きかったんです。
――Myukさんが作詞した「フェイクファーワルツ」の歌詞とも通ずるお話です。
Myuk SNSが世の中に定着してから、どんなときも無意識のうちに比べ合って競争し合っているような気がして、それもすごく苦しくて。自分軸で生きられたらいいのに、自分が大事にしたいものだけ大事にしてたらそれでいいのに……と日々思ったりもするんです。そういう気持ちも「愛の唄」に反映していただけたんじゃないかと思っています。
Guiano 音楽を愛しているからこそ、こんなふうに苦悩したり葛藤したり悩んだりするんだと思うんです。ここまで愛していなければ、後腐れなくパッとやめられるのかなとも思うし。
――「愛」はGuianoさんが元々よく歌詞に掲げているテーマでもありますよね。
Guiano 俺が生きているなかでずっと追い求めているものが「愛」なんですよね。でも愛は一概に「こういうものだ」と断言できない、すごく大きなものじゃないですか。大きいのに見えないし、手に取れないし、聞こえないし。だから求めるなかで心が病んじゃうこともあって……そういうつらさを抱えている人はいっぱいいると思うんです。
――そうですね。制作にあたってまずGuianoさんがMyukさんに「最近どんなことがつらかったのか」とお聞きになった理由も、今おっしゃったことと関係しているのかなと思いました。
Guiano 俺自身が、愛を歌ったり、愛を求めるなかでぶち当たった気持ちを歌にしていることが多いんですよね。「人に愛されたい」だけでなく、「自分自身に自分を愛してほしい」というのがずっと心にあって、それがなかなかできなくて葛藤することもあるから、愛は本当に難しい。人生、最終的に、死ぬ直前ぐらいにその答えが見つけられたらいいなと思っていて。ほんと「ONE PIECE」みたいな感じなんですよね。愛の正体を探しながら生きてるって感じです。
――そんなGuianoさんが人生で追い求めている大きなテーマを掲げたタイトルを、Myukさんへの提供曲につけるというのは、かなり興味深いです。
Guiano できた曲を聴いたとき、まず「これは愛だ」と思ったんですよね。だから本当にストレートなタイトルをつけて。
Myuk この曲のタイトルは「愛の唄」以外にないなと思います。寂しかったり、苦しんだり、憎んだり、喜んだり、明るい感情にも暗い感情にも繋がっているのが愛情だと思っていて。歌への焦燥感が生まれることや、人と比べてしまうことは、自己愛だったり、誰かや何かへ向けての愛に直結してくると思うんです。「これは一体何? “愛”って何? “歌”ってどこにあるんだろう?」みたいにずっと葛藤してる曲だと思うし、それを「愛の唄」と呼べることがすごく嬉しいんですよね。
SHARE