渡辺 翔、キタニタツヤ、sanaという、個々での活躍も目覚ましい3人によるバンド・sajou no hanaが2023年第1弾作品となるシングル「切り傷」をリリースする。表題曲はTVアニメ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅣ 深章 厄災篇』のEDテーマとして書き下ろされ、作中のシビアな状況にも光を見出すような、ぬくもり溢れたバラードに仕上がった。シリーズ前作『ダンまちⅣ 新章 迷宮篇』でOPテーマ「天灯」を担当したほか、『ダンまち』とのタッグを積み重ねてきた彼らは今作とどう向き合ったのか。そしてこの3人で行う活動に、どんな充実を感じているのだろうか。じっくりと話を聞いた。
INTERVIEW & TEXT BY 沖 さやこ
――『ダンまちⅣ 新章 迷宮篇』と『ダンまちⅣ 深章 厄災篇』のテーマソングはどちらもsajou no hanaと早見沙織さんが担当されています。sajou no hanaのメンバーである渡辺 翔さんとキタニタツヤさんがその両方のソングライティングも手がけているというのは、なかなか珍しい構図ですよね。
渡辺 翔 それぞれが作家活動をしているからこそできることかもしれませんね。僕は個人として早見さんの楽曲の書き下ろしの依頼を受けたので。
sana 翔さんの作る曲は、ボーカルもリズムや音が大事になってくるので、早見さんの歌う『深章 厄災篇』OPテーマの「視紅」なんてその最上級みたいな感じで……あんなに難しいメロディを滑らかに歌える早見さんは本当にすごいです。
キタニタツヤ 「視紅」は、僕も初回放送を観て「めっちゃかっこいい!」「翔さん、またこれまでにないタイプの曲を作ったな」と思いました。sajou no hanaはできる限り翔さんと僕で曲を作ってコンペをするので、翔さんの曲が選ばれていたら『深章 厄災篇』のテーマソングはOPとEDの両方ともソングライターが翔さんになる可能性も大いにあったんです。そうしたら翔さんはとんでもなく大変だったでしょうね(笑)。
渡辺 そうだね(笑)。ちなみに「天灯」のカップリング曲の「Ruler」は、僕がsajou no hanaで『深章 厄災篇』EDテーマとして提出した候補の1つなんです。実際にEDテーマにするには複雑すぎる曲でしたが(笑)。だから結果的に『新章 迷宮篇』も『深章 厄災篇』もキタニくんと僕が曲を書くことになって、今回はOPとEDがスイッチした、という形なんですよね。
――そうして『深章 厄災篇』のEDテーマに決まった「切り傷」は、ピアノとストリングスが美しいバラードになりました。
キタニ この曲を作っていたのが2021年の秋とかで、記憶が定かではないんですけど……確か、アニメの製作サイドの方々から「がっつりバラードをやってみませんか?」とご提案いただきましたよね?
渡辺 そうそう。いただいたリファレンスやイメージが本当にど真ん中なJ-POPバラードだったんです。
――今までもミディアムテンポの楽曲はありましたが、ここまでストレートなバラードはsajou no hanaにとって初めてですよね。
キタニ sanaさんの声はバラードにも合うし、絶対に映えるとは思っていたんですけど、翔さんも僕も速い曲が大好きなので、いつも結局そういう曲を作っちゃうんです(笑)。でもせっかく今回のような提案をいただいたなら、sanaさんの声がバッチリ活きる曲を書いてやろうじゃないの!と思いましたね。(『深章 厄災篇』の)原作を読んだときは「これ、映像化したら真っ赤っ赤な絵ばっかになっちゃうんじゃない?」と思うくらいシビアな話だなと感じたので、EDくらいは救いというか、優しく光を当てるような曲にしたくて。人間同士の絆を感じる生楽器ならではの暖かい音色に仕上げました。
渡辺 ストレートなバラードなんだけど、サビ頭に抜け感があったり、ひねりが効いてるところはキタニタツヤだよね。とはいえ、ここまでストレートなものをキタニくんが作ってくるとは思わなかった。ソロだとバラード系の曲ではもっとお洒落な要素を足すでしょ?
キタニ やっぱりそれは「ド」がつくほどのJ-POPバラードのリファレンスがあったからですね。全然通ってない音楽性だから、あんまり正しいマナーがわからなくて、ひとまず自分なりに作っていくとああなったというか……。ほぼ勘です(笑)。
渡辺・sana 勘!(笑)
キタニ バラードとして合っているかわかんないけど、いい曲になったなとは思って。それを提出したら選んでいただけたんです。
渡辺 2000年代にはピアノとストリングスを使った壮大なバラードがすごく多かったけど、「切り傷」はその頃流行ったバラードとはまた違って、新しさと王道がすごくいいバランスで両立されている。キタニくんみたいな今の世代の人が自分の解釈で作っていくとこうなるんだな、と思いました。作家としても「なるほど」と気付きを得られましたね。
――キタニさんは「切り傷」の歌詞について「すごくよく書けた」とツイートなさっていましたよね。sanaさんも「歌詞が素敵」と頻繁に発信なさっていて。
キタニ 歌詞の土台には『ダンまち』のインスピレーションがあるんですけど、そこを残しながら普遍的な歌になったし、今の自分にとって必要な歌詞を書けた自負があるんです。自分が好きなもの、自分が言いたいことを100%そのまま書けた。自分が音楽を作るようになったときのように、嘘偽りなくフラットに、ただ自分が書いた言葉がちゃんと作品になったんですよね。作ったのは1年以上前だけど、今読んでもそう思えます。
――となるとキタニさんが本当に書きたいことは、とてもピュアなことなんですね。
キタニ そうですね。それができるのも、歌うのがsanaさんだというのも大きいと思います。キタニタツヤ名義で出すために書いていたら、内容は同じであっても無意識のうちに選ぶ言葉が変わってくると思う。
sana 最初に聴いた時から、純粋で真っ直ぐ、スッと入ってくる曲だと思いました。特に“透明じゃなくなったガラスみたいな”とか“ナイフの雨を越えられるように”みたいな鋭利な表現は『深章 厄災篇』の残酷で暗い世界とリンクするし、ベルくん(ベル・クラネル)が使っている武器のナイフをこんなふうに表現できるんだなって。
キタニ 実際に作中でベルとリュー(リュー・リオン)の2人が受けているのは切り傷どころではないんですけどね。でも僕らが日常の中で負う傷はそういうでかい傷というよりは、ちっちゃい傷が何回も何回もついていって、綺麗なガラスがどんどんすりガラスみたいになって消えなくなっていくようなイメージがあって。それで「切り傷」という言葉を選んだんです。
――sanaさんのボーカルも、今までとはまったく違う感触で、とても新鮮でした。
sana 翔さんにも制作当時に同じようなことを言っていただきました。バラードといえばしっかりと歌い上げる印象が強かったんですけど、「切り傷」はキタニさんならではの抜け感やお洒落さがあったので、ブレスや息遣いが効果的になるように歌いたいなとは思って。
キタニ sanaさんは“THE歌うまいディーバ”系の歌い方もできる人だけど、「切り傷」では敢えてそうせずウィスパーめに歌ってくれてますよね。
渡辺 基本はいつも僕がボーカルディレクションをしていますが、最近はsanaちゃんに任せる度合いが増えてきていますね。僕の曲を歌ってもらうときは事前に細かく注文することが多いんですけど、キタニくんはボーカリストだから、sanaちゃんもキタニくんがデモに入れている仮歌から汲み取るところもたくさんあるのかなと思う。
sana リズムで運ぶというよりは、余韻を意識して歌いました。最後の“もっと奥まで、ふれて。”の“ふれて。”の句点まで感じてもらえるように、聴いている人の心の中に残ればいいなって。ところで、話しながら思い出したんですけど……海外の方にいただくコメントから知ったんですが、“ふれて”の“ふ”は歌詞として認識できないらしいんですよ。「れて」の前に息が入ったものとして聴こえるみたいで。
キタニ へええ。日本人ならではの発音なんだ。面白いね。
SHARE