『モブサイコ100』TVアニメシリーズ第3期となる、『モブサイコ100 Ⅲ』の放送が2022年10月よりスタートした。主題歌は、2016年の第1期、2019年の第2期に続き、今期もアニメオリジナルユニットのMOB CHOIR(モブクワイア)が担当している。その放送を記念して、sajou no hanaとしても活躍中のメインボーカル・sanaと、ワーナー ブラザース ジャパンのアニメプロデューサー・松田章男氏にインタビュー。MOB CHOIRというユニットのコンセプトを紐解きながら、今期OPテーマ「1」の制作秘話、歴代主題歌「99」と「99.9」との関係性、そして今期EDテーマ「コバルト」に迫った。
――TVアニメ『モブサイコ100』は2016年放送の第1期からMOB CHOIRがテーマソングを担当しています。なぜ主題歌のためのオリジナルユニットが作られたのでしょう?
松田章男 『モブサイコ100』のアニメ化にあたってOPテーマを考えたとき、「劇中で主人公のモブ(影山茂夫)が爆発するまでにパーセンテージが上がっていくように、1から99までカウントアップしていくだけで歌詞にならないか?」というアイデアが生まれたんです。作品の内容に徹した楽曲をOPテーマにする、オンリーワンのものを作りたかったんですよね。その為のユニットとしてのMOB CHOIR、ボーカリストとしてスマイルデイズ(当時はスマイルカンパニー)のディレクターさんに推薦していただいたのがsanaさんでした。
――MOB CHOIRというユニット名の通り、歴代OPテーマはどの楽曲も合唱、もといクワイヤが象徴的です。
松田 「mob」は英語で群衆という意味なのと、『モブサイコ100』という作品もモブが周りの仲間たちと一緒に成長していく物語なので、そのコンセプトをユニットにも落とし込みたかったんです。『モブサイコ100』を作っている人たちでOPテーマを作るために、製作チームの皆さんに「一緒に歌いませんか?」とお声掛けして、集まっていただいた方々にご参加いただきました。
sana 私も「99」のレコーディング前に、松田さんから合唱団みたいにすることは聞いていて。いざスタッフさんのコーラスが入った音源を聴いてみたら、ごちゃごちゃ感がとても愛おしくて! 1人で歌っていたときよりもずっと『モブサイコ100』を表した曲になったなと思いました。でもアニメを作るスタッフさんたちがコーラスで参加するのはなかなか聞いたことがないので、衝撃的ではありましたね。
松田 賑やかで雑多な感じを出したかったんですよね。きれいすぎるコーラスだと『モブサイコ100』の雰囲気とはちょっと違うのかなと思ったんです。レコーディングでも「音程とか気にしないで弾けた感じで、元気いっぱいやろう!」と皆さんにお願いをして、ミックスでも声の個性が出るように仕上げてほしいと発注しました。声を掛けた手前、自分が歌わないのはだめだろうとレコーディングでも先陣を切って声を出していきましたね。
sana 参加してくださったスタッフさんが、Twitterなどで「私のCDデビュー曲です」と言ってくださっているのは見ていて嬉しかったですね。コーラス単体で聴くと、皆さんほんっとに全力で歌っているのがよくわかるんですよ。収録現場の見学に行きたかったです。
松田 3期OPテーマの「1」のレコーディングは、コロナ禍という状況なので気を遣いながらですけど「拳振り上げる感じで録りましょう!」と、みんなノリノリで録りました(笑)。
sana 「99」と比較すると、今回の「1」はどんどん合唱の一体感が増してますよね。
松田 1期の時は手探り感がありましたね。2期のOPの「99.9」はかっこいい楽曲をキタニさん(キタニタツヤ/sajou no hanaのメンバー)が作ってくれたので、英語かつ長いセンテンスを歌わなきゃいけないという高難易度のコーラスで(笑)。今回の「1」はわかりやすく、歌いやすいコーラスを目指しました。
――『モブサイコ100 Ⅲ』のOPテーマ「1」はどういうコンセプトのもと制作された楽曲なのでしょう?
松田 これも最初にタイトルから決まりました。1期が「99」、2期が「99.9」と来たら、次は「99.99」なのか「100」なのか……という話に当然なってくるんですけど、そこをすかしたわけではなく「1」でいきたいなと。『モブサイコ100』はONE先生による原作があってこそであり、キャラクターの一人一人が「オンリーワン」であり。色んな意味を込めた「1」ですね。
sana 3期の放送が決まったときにTwitterを見ていたら、『モブ』ファンの皆さんも次のOPのタイトルは「100」なんじゃないかと予想している人が多くて。
――私もタイトルは「100」か「???」かなと思っていました。
松田 「???」だと視聴者さんに「何て読むんだろう?」と考えさせてしまいますしね(笑)。あと、3作通してOPテーマのタイトルは数字にしたかったというのもあります。
sana 実際、私も「100」になるんだろうなと思っていたんです。だから「1」というタイトルを見て最初は驚いたんですけど、すぐに「このタイトルしかないな」と思うくらいすごく納得して。ぐっと噛みしめましたね。
――「1」は「99」のサウンドプロデューサーである前口ワタルさんが作曲と編曲を手掛けているので、双方にサウンドなどリンクする箇所が散見するのも特徴的です。
松田 サウンドプロデューサーが同じだからこそできることですね。sanaさんもこの前のイベント(※2022年8月7日開催“「モブサイコ100 Ⅲ」スペシャルイベント~霊とか相談所 大相談会~”)で「1」を歌った際に、ちらっとお客さんに伝えてくれたんですけど――。
sana 「1」をフルサイズで聴くと最後に電子音が入っていて、それが「99」のイントロと同じ音なんですよね。
松田 そうなんですよね。これまでのOPテーマと関連を持たせると、物語が続いていることを暗示できるんじゃないかなと思ったんです。「99」と「1」を足したら100にもなるので、そういうギミックも加えながら。
――そういったアイデアはどの時点で生まれるのでしょうか?
松田 アニメの放送が決まってからですね。カウントアップしていく楽曲が作りたいというところから「99」が生まれて、第2期の放送が決まって「99」よりパワーアップした楽曲にしたいということで「99.9」が生まれて――と前作との関連性を見据えながら、どんな楽曲にするべきなのかを考えるんです。先ほどお話しした電子音のアイデアは、前口さんからフルサイズのデモが届いたときに全体像が見えてきたので、そこでリクエストしました。
――やはりプロデューサーという立場の方は、常に色んなところからヒントを探しているんですね。
松田 クリエイターの皆さんからインスピレーションをもらっているような感覚ですね。普段から思いついたことはひとまず相談するようにしていて、その意見を絶対に通したいというよりは、うまくはまるといいなと思いながら提案しています。あの電子音は2番のAメロにも入っていて、曲のテンポと電子音の刻むテンポが違うから、あそこはsanaさんもきっと歌いにくかっただろうな、申し訳なかったな……と思っているんだけど、どうでした?
sana 大丈夫でした(笑)。
SHARE