JAM Projectのメンバーとしても活躍するシンガー・遠藤正明がソロとしてひさびさのリリースとなるのが、現在放送中のTVアニメ『サクガン』のオープニングテーマ。自身が惚れ込んだ世界で描かれるワクワク感や親子愛などを盛り込んだ「恍惚ラビリンス」は、この時代の閉塞感を遠藤のパワフルな歌声が打ち破るような、ポジティブなエネルギーに満ちた一曲だ。そんな「恍惚ラビリンス」がどのようして生まれたのか、遠藤に話を聞いた。
――9月の遠藤さんは、JAM Projectの全国ツアー”GET OVER -JAM PROJRCT THE LIVE-”がありましたが、JAMとして久々のファンを前にしたステージはいかがでしたか?
遠藤正明 お客さんを前にして最後にJAMをやったのは2年前だっけ?(”JAM Project Special Live 2019 A-ROCK”以来)。去年は20周年という区切りの年だったので、そのライブが本当にやっと実現したというか、感慨深かったですね。個人的にはJAMってコール&レスポンスやってなんぼのもんのグループなので、そういう意味では声が出せないなかでどうなるのかなって思ってたんだけど、普通に楽しめましたね。
――8月には遠藤さんのバースデーライブもありましたし、最近は徐々に観客を入れたライブも再開されてきました。それもできなかったこの1年の生活は、改めて遠藤さんにとってどんな時間でしたか?
遠藤 俺にとってはね、ライブができないのがいちばん苦しかったことだったんですけど、ほとんどの仕事って家で曲を作る仕事だったりするので、生活スタイルはそんなに変わってないですよね。でもいちばん変わったのは、飲みに行けないこと。みんな知らないと思うんですけど、俺、飲みに行くのが好きなんですよね(笑)。
――存じています(笑)。
遠藤 飲みに行くのが好きで遠藤会という飲みサーまで作った人間が飲みに行けないのが、いちばんのネックというか。それで家で飲んだりっていうのはあったんですけど、家にいるとそんなに飲まないんですよ。そこで感じたのは、俺、酒が好きなんじゃないんだなって。酒が好きなんじゃなくて、酒を一緒に飲んでわいわいする場が好き。それで家で変わらず制作活動をするんですけど、それってアウトプットじゃないですか。それでインプットというのが俺の場合、飲み会だったんですよ。それを封じられた今、アウトプットしかしていなくて。インプットの場がなくて本当に死活問題だなって。
――遠藤会という場が遠藤さんにとって大きなインプットの場だったと。
遠藤 だからコロナ禍で時間があって曲いっぱい作れるでしょって言う方がいらっしゃるんですけど、逆に俺は一曲も作れてなかったんですよ。アーティストの個人差や性格もあるんでしょうけど、俺はできなかったなあ。
――そんななか10月から放送されるTVアニメ『サクガン』のオープニングテーマ「恍惚ラビリンス」をリリースします。『サクガン』自体は2019年のアニメ化の発表から公開オーディションと時間をかけて制作されてきましたが、遠藤さんにオープニングテーマのオファーが来たのはいつ頃でしたか?
遠藤 それこそメメンプー役がオーディションで選ばれてっていう頃にお話をいただいて、作品を読ませていただいて「こういう作品なんだ」って。最初はオープニングを制作させていただくというところから始まったんだけど、作品を読ませてもらったら面白くて、すごくのめり込んでいた自分がいて。俺の世代でも全然入れるというか、ロボットものなんだけど父親と娘の壮大な冒険もので、今まででありそうでなかったようなストーリーですごく面白かったですね。男としてこの世代でもハマる、夢中で読んでいました。
――コロニーから外世界のラビリンスに挑むというストーリーはロマンがありますよね。その作品から感じたものを「恍惚ラビリンス」に込められたと。
遠藤 そうですね。最初にこの話をいただいて、オープニングはガガンバーという父親の目線で曲を書いてくれというオーダーをいただいて。作曲編曲も初めて一緒にやるチームで、そういう意味でもすごく新鮮でした。『サクガン』も冒険ストーリーということで俺もワクワクしながらやらせてもらったし、すごくいいテンションで持っていけたというか。でも最初は、「こういう感じの曲を考えています」というのをいただいたんですけど、最終的に完成した「恍惚ラビリンス」とはまた違った曲調なんですよ。
――『サクガン』という作品の、どこをフィーチャーして曲にするかというのを話し合われたと。
遠藤 うちらはうちらで素直にその作品を読んで、こういう曲のほうが合うなってディスカッションをして生まれた曲なんですね。俺からも「こういう感じはどうでしょう?」って提案させていただいて、向こうも「いいですね」って今のスタイルになったといいうか。
――そうしたすり合わせがあって、現在のブラスの入ったファンキーでポジティブなサウンドになったわけですね。
遠藤 俺も原作を読ませてもらって作画を見せてもらったんですけど、絵もすごく綺麗な一方で、大人な世界観も感じたんですよ。なので、すごく大人な感じでおしゃれで、でも力強くて、親子愛もあって。冒険ものなのですごく展開もあるし、それなら歌も展開をしていきたいねっていう話をして。初めて仕事するクリエイターたちだったんだけど、色々と話し合って、すごく新鮮に制作できましたね。
――作品のクオリティーも相まって、遠藤さんもモチベーション高く制作ができたと。
遠藤 うん。ロボットものということでスーパーロボットもリアルロボットもいいんですけど、今回出てくるビッグトニーというロボットは、マシン好きは絶対好きだろうなって。俺、あまりに好きすぎて放送前にフィギュア予約しちゃいましたもん(笑)。それぐらい男の子というか、俺ら世代も刺さるようなロボットデザインでもあるし。
――そうしたテンションの高さというのは曲調や遠藤さんの歌唱にも表れているのかなと感じますね。
遠藤 今のアニメの作品ってすごく絵も綺麗だし、展開も早い。それに見合うだけの作品にしないと、歌が追いつかないって思いますね。最初に提案してもらった曲は、落ち着いた大人の曲をイメージされていたんですけど、それじゃあ歌が作品に負けちゃうなって。
――作品に負けない熱さと展開の多さというのはそこから来ているんですね。一方で作詞のほうはいかがでしたか?
遠藤 作詞は父親目線、ガガンバー目線で書かせてもらったんですけど、最初に書いていたのは本当にガガンバー目線すぎて、娘のことをほったらかしにしちゃったんですよ(笑)。
――そこは若干ガガンバーともダブりますね(笑)。
遠藤 制作サイドからも「これもいいんですけど、娘も主役なのでもうちょっと……って」(笑)。そういうことで書き直したんですけど、ちょっと手こずりつつもそこから”No matter what you say・・・ No matter what I say・・・”という、この作品でいちばん言いたかったフレーズを思いついたんですよ。ここからガガンバーとメメンプーの性格がわかってもらえたらなって。「お前が何を言おうとも君は自分の道を進んでいくし、俺が何を言おうとも君のことを想っている」という、2人の頑固さというか、それをすごく言い表せたらいいなって。そういうのが上手くハマったなって自分では思います。
――冒険譚というゴージャスさもある一方で、ガガンバーとメメンプーの親子愛も盛り込んだ楽曲になったわけですね。
遠藤 やっぱり曲でワクワク感は出したいなと思ったし、親父と娘の大きな家族愛も感じてもらえたらなって。
――そこはやはり遠藤さんの、いわゆるさまざまな経験を積んだ人間による歌詞と歌があって説得力を持つんだと思います。
遠藤 嬉しいですね。「俺に歌ってほしい」って言われたときは、最初「俺でいいんだ」って思ったんですよ。新しい才能を発掘していくアニメ作品で俺に白羽の矢が立ったことはすごく嬉しかったんですけど、最初は正直どうなんだろうなって考えながら作品を読んだり曲を作らせていただいたんですね。でも、俺の世代だからこそこういう歌詞を書いて歌える、だから嘘くさくないのかなって。やっぱりリアリティがないと嘘くさくなる。こういう年代だからこそこの歌をうたわせていただいたんだなって。
――そうしたリアルがアニメにも必要な瞬間はありますよね。
遠藤 俺は今年の8月28日で54歳になったけど、磯野波平さんと同い年なんだよね(笑)。だからってわけじゃないけど、親父目線というか、こういう歌詞をうたっても嘘くさくないんだと思います。
――またそれはアニメの楽曲という意味のほかにも聴く人を勇気づけるんだと思います。
遠藤 こういう時代に、みんながいろんなことを考えていますよね。もちろん作品のための曲ですけど、そこからみんながいろんなものを感じ取ってもらいたいですね。
SHARE