リスアニ!WEB – アニメ・アニメ音楽のポータルサイト

INTERVIEW

2020.08.26

Mary’s Blood初のカバーアルバムは珠玉のアニソン満載!『Re>Animator』リリースインタビュー

好きすぎる故の試行錯誤「やりたいこと全部詰めている」

――ゲストアーティストを迎えている曲としては「魂のルフラン」でLynne Hobday(リン・ホブデイ)さんがコーラス参加をされていますね。

EYE リンさんとは「World’s End」(アルバム『Revenant』収録)という曲で共同作詞をして、その流れでライブでも歌っていただいたことがありました。リンさんの歌声はとても素敵で、いつか音源でも一緒に歌いたいという話をしていたところ、レコード会社の方がこの曲でリンさんを薦めてくださって、頼めるならぜひという流れで中盤のクワイアの部分をお願いをしました。これは頼む際まで知らなかったことなのですが、リンさんは本家の「魂のルフラン」の英語版でもコーラスをされていた方なんです。つまりこちらも“本物”なんですよ(笑)。「魂のルフラン」って、めぐり合わせの曲ですから、まさに引き寄せたねとビックリしました。今回の音源のクワイアの部分は何十人分にも聞こえますが、実際にはリンさんがご自宅の設備を使ってお一人で何十回も重ねて録ってくださっているものなんです。

――ボーカリストから見てこの歌の魅力はどんな所にありますか?

EYE 今回、研究してみて改めて思ったのは、原曲はダンスビートというか跳ねたちょっと怪しげな感じの音に、高橋洋子さんによる天の声のような響きが噛み合って心地良いからずっと聴いていられるんだなと。それを私たちのバンドサウンドで演るときはテンポ感リズム感を重視して、縦のラインを大事に歌った記憶があります。レコーディングでもあまり悩みませんでしたね。

――では、「Driver’s High」はいかがでしたか?

EYE これは選曲の時点で悩みましたね~!(笑)。

――L’Arc~en~Cielを敬愛されているEYEさんですから。

EYE はい。ラルクもアニメの曲をたくさん歌われているので1曲絞るのが大変でした。今回、Mary’s Bloodのアルバムの中の曲として、私たちがどういうふうにアレンジしたのかを念頭に聴いていただける曲はどれかを考えたときに、メタルファンの方も確実に耳にしたことがあるであろうこの曲かなと思って。かつ、P’UNK~EN~CIELというご自身によるセルフカバーバンドも存在するので、そういうマニアックな面に通ずるエッセンスも入れたいなということで、「Driver’s High」に決まりました。

――パンクのエッセンスとは?

EYE P’UNK~EN~CIELって、音楽ジャンルで言うところのパンクというよりも精神的なもので、この曲の場合は音で言えばハードコアに近い感じで、重くて構成がシンプルで騒いで楽しめるというのが根本にあります。さっきSAKIちゃんが「荒涼たる新世界」にいろんな曲のギターを足していったように、この曲でも別の曲からコーラスを採り入れたりと、やりたいこと全部詰めている感じです。

――歌入れはいかがでしたか?

EYE 好きすぎるが故にモノマネにならないようにするのが大変でした(笑)。アレンジで劇的にテンポを上げているので、hydeさんっぽい歌い方をしようと思っても、そのニュアンスが出ないなとなったところで、ようやくふっ切れました(笑)。この曲をリリースした頃のhydeさんはシャウトはあまりしてないのですが、このアレンジでなら思い切りやってみようと。私はオリジナル曲ではシャウトの多い歌い方をしているのですが、それを交えつつ、hydeさんのちょっと妖艶なかっこ良さや低音の響きは残しつつという、良い落とし所を探りつつ攻めていった感じです。

――先ほどの聖飢魔IIのケースと逆で、SAKIさんはこの熱量のボーカリストに対して演奏面ではどのようなアプローチを?

SAKI ラルクはRIOちゃんもすごい好きですから、もうドキドキですよ(笑)。キーが上がっているのでフレットが足りなくて、同じようには弾けないので、最後のところは最初、オクターブ下で弾いていたんのですが、やっぱり上がいいよねということで、ものすごいチョーキングをして対応しました。この曲を含め、バンド曲のソロは原曲と同じように弾きたくて、それと音像の違いにどういうふうにしようかといろいろ考えました。

――アレンジが特に大変だった曲は?

EYE 「unravel」ですね。RIOちゃんが『東京喰種 トーキョーグール』にガチハマりしているくらい好きで、この曲が良いと言い出したのですが、いざアレンジのリクエストを聞いたら「完璧すぎて思い浮かばない!」と(笑)。作り込まれている原曲だからこそ、崩すのが難しい感じだったようでした。そこで土台をアレンジャー兼プロデューサーのSinさんが作ってくれて、メンバーがそれを持ち帰って案を出していくなかで、リズム隊の2人からリズムで遊んでみようかとか話が出てきました。原曲はシャリッとした爽やかでお洒落な感じなのですが、私たちが演奏するだけで結構重くなって、リズムも含め、結果的に自分たちから見ても予想外なほど劇的に変わっていきました。

――曲順を含めたアルバム全体の構成意図について教えてください。

EYE 大枠の曲順としては、メンバー発信にするよりも客観的な意見がほしくて、レコード会社のA&Rの方やプロデューサーの意見を聞きつつ並べていきました。歌始まりの曲が今回3曲あるので、フェードアウトして歌始まりになるという繋がりが綺麗にいったと思います。この間、ある方からこのアルバムについて、「ディスコグラフィ的にオリジナル(アルバム)と照らし合わせても馴染んでいるよね」と、言っていただいて、驚きました。確かにリード曲が1曲目2曲目に来て、最後は明るく終わるウチの王道の作りだなと思って。

――作り込みを含め、Mary’s Bloodのキャリアにしっかりと刻まれたアルバムになったわけですね。これをぜひライブで聴きたいところではありますが……。

EYE 私たちもそう思っているのですが、まだコロナ禍に対して安全が確保できないうちにお客さんを危険に晒すわけには行きませんので、ひとまずは配信ライブをお楽しみください。そして、いつかツアーを回れるようになった際にはぜひともいらしていただけたらと思っています。

INTERVIEW & TEXT BY 日詰明嘉


●リリース情報
『Re>Animator』
8月26日発売

【限定盤(CD+フォットブック)】

価格:¥3,364(+税)
品番:TKCA-74894

【通常盤(CD)】

価格:¥2,818(+税)
品番:TKCA-74895

01. ペガサス幻想(TVアニメ『聖闘士星矢』OPカバー)
02. 甲賀忍法帖(TVアニメ『バジリスク 〜甲賀忍法帖〜』OPカバー)
03. Magia(TVアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』EDカバー)
04. 終曲:BATTLER(「悪魔組曲作品666番二短調」より)~荒涼たる新世界(TVアニメ 『テラフォーマーズ リベンジ』OPカバー)
05. unravel(TVアニメ『東京喰種トーキョーグール』OPカバー)
06. Forever Love(アニメ映画『X』主題歌カバー)
07. 魂のルフラン(アニメ映画『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』主題歌カバー)
08. INVOKE(TVアニメ『機動戦士ガンダムSEED』OPカバー)
09. Driver’s High(TVアニメ『GTO』OPカバー)
10. Exterminate(TVアニメ『戦姫絶唱シンフォギアGX』OPカバー)
11. ウィーアー!(TVアニメ『ONE PIECE』OPカバー)

関連リンク

SHARE

RANKING
ランキング

もっと見る

PAGE TOP