リスアニ!WEB – アニメ・アニメ音楽のポータルサイト

INTERVIEW

2019.10.28

buzz★Vibesニューシングル「ZETSUBOU FUNK」リリース記念インタビュー Part.2 Shinnosuke篇

buzz★Vibesニューシングル「ZETSUBOU FUNK」リリース記念インタビュー Part.2 Shinnosuke篇

ドラマ「カフカの東京絶望日記」の主題歌であるbuzz★Vibesの「ZETSUBOU FUNK」。1stミニアルバム『buzz★Parade』の流れを汲んだような、彼らのベーシックに流れるファンクミュージックを、ファンクなサウンドを響かせるバンドのグルーヴと共に放つ、新鮮さのある1曲だ。そんな「ZETSUBOU FUNK」を収録したニューシングルについてM.K.Bこと森久保祥太郎、そしてShinnosukeと別々に直撃して楽曲の魅力を多面的に伝える今回のインタビュー。ここでは楽曲の制作を担うShinnosukeに制作時のことを聞く。今回のシングルでbuzz★Vibesとコラボレーションをしたバンド・ウルトラ寿司ふぁいやーについて、そして彼らとの楽曲制作について語ってもらった。

――活動のスタートから2年。buzz★Vibesの活動をやってきた今、どのようなお気持ちですか?

Shinnosuke 早いですね、2年。最初に2017年夏の“Original Entertainment Paradise -おれパラ- 10th Anniversary ~ORE!!SUMMER~”(おれサマー)で登場してからは、ちょうど(森久保)祥ちゃんのソロ10周年の活動を挟んでいたので、その時期は当然、そちらにシフトチェンジしていて。そのあとにまたbuzz★Vibesとして活動していくための布石としても、すごくいいシングルを今回作ることができたので、いいタイミングだったのかな、とも思っているところです。

――今回のシングル「ZETSUBOU FUNK」はウルトラ寿司ふぁいやーとのコラボレーションとなりました。今、おっしゃったような「いいタイミング」での楽曲リリースがなかったら彼らとのコラボレーションは……?

Shinnosuke なかったかもしれないですよね。今回、曲調が彼らのサウンドと合うということもありましたし。でも祥ちゃんの勢いがあったら、もしもこのシングルがなかったとしてもいずれは一緒にやることにはなったと思うんですけどね。例えばアルバムの中の1曲とかだったかもしれないけど、そこにいろんなピースが絶妙にハマっていって、それがプラスに働いたことで完成したのがこの「ZETSUBOU FUNK」なんじゃないかなって思っています。

――実際に森久保さんにウルトラ寿司ふぁいやーを紹介されたときの印象はどんなものだったんですか?

Shinnosuke 最初はすごく彼らの話をしていたんですよ。彼らの話、多いなーと思ってしまうくらい。珍しいんですよね、彼が特定のアーティストの話をそんなにしてくるのって。その話を聞くようになってから、勝手にこっちはこっちで動画を見たりもしていて。そうしたらすごく面白い子たちだった。ウルトラ寿司ふぁいやーの音楽が、僕が元々好きな方向性ともうまくリンクするところもあったんですよね。「一緒にやったらすごく楽しそうだよ」という祥ちゃんの言葉もすぐに理解できたし、多分、こういうことなんだろうなというのも理解ができたので、僕にとってもいい形での出会いになりましたね。

――その「ZETSUBOU FUNK」はドラマ「カフカの東京絶望日記」の主題歌ですが、ドラマの主題歌を作ることについてはどのような想いがありましたか?

Shinnosuke ドラマタイアップって、昔で言えばそれこそ「月9」だなんだ、とひとつ騒ぎになるようなものもあったんですけど、今ではそういう流れでもないのかなとは思っていて。ただ、アニメを得意とするLantisというレーベルにいながら3次元の物語のタイアップをいただけた、というのはbuzz★Vibesが音楽的に面白いと思ってもらえていたんだっていうことが純粋にうれしかったですね。僕がSOUL’d OUTとして音楽をやっていた延長線上でそのまま出来た感覚があるんです。アニソン業界に入ってきて、変化した感覚もあるんだけど、そうではないところで音楽が作れたのがうれしかったです。

――ドラマの曲を、と決まってからどのように楽曲を作っていったのでしょうか。

Shinnosuke buzz★Vibesとして最初に出したミニアルバム『buzz★Parade』のようなディスコ感を求めてくださっているということをスタッフを通じて聞いていたので、そういうちょっとファンキーな、バカ騒ぎできるような感じにしたいね、ということから始まって、歌詞を書くためにドラマの台本や資料をいただいて祥ちゃんが見ていたんだけど、僕自身は全然見ていなかったんです。音の整理とかしていたから。でもドラマのタイトルにある「絶望」とか、キーワードとなる部分は彼が歌詞としてピックアップしてくれて。そのbuzz★Vibesでずっとやってきたファンキーな感じを、ウルトラ寿司ふぁいやーが盛り上げ役としてうまくはめられたら、パワーが出るね、ということで作っていった曲なので。メンバーにサックスがいて、サウンドの中でひとり管楽器がいることも強みだし、SOUL’d OUTでやってきたディスコファンクを、buzz★Vibes流としてやれましたね。

――ただ今回はウルトラ寿司ふぁいやーがアレンジをする、ということもあったので、トラックの作り方についてはこれまでとは違ったものになったのではないでしょうか。

Shinnosuke それはありましたね。彼らは楽曲の制作、アレンジはもちろん、MVの制作もすべて自分たちの手でやる、というアーティストでもあるので、演奏をしてもらうなら完全に彼らの手にアレンジを委ねてしまうのも面白いかもね、という話になって。だから最初のデモは超チープで、ラフもラフ、というものだったんです。メロディに対してはしっかり作り込んでいたんですけど、本当にシンプルでラフなデモ。それを投げたら、いろんなところを彼ら流に変えてくれたりして、勉強になったりもしました。こういうコードも合うんだぁ、とか。自分自身は全部を自分の手でやりたがりではあるので、逆にこういう制作も楽しかったですね。

――新しいことをやる戸惑いはありましたか?

Shinnosuke あったんだろうけど、最初から「アレンジをしてもらう」というスタンスだったし、あとはどうしても違うと思ったら言えばいいし、と思っていたから。想像されるほどの戸惑いやストレスはなかったです。さらにカップリングも一緒にやることも決まっていましたからね。バラードで。そっちはある程度、Shinnosuke主体で作って。彼らになぞってもらう感じの制作でだったんです。曲によって棲み分けもできたし、方向性も違うので。楽しかったですよ。

――そんなウルトラ寿司ふぁいやーですが、Shinnosukeさんの思う彼らの面白さや魅力を教えてください。

Shinnosuke これは世代的な言い方になっちゃうんですけど。僕、米米CLUBが好きなんです。その米米CLUB感をすごくウルトラ寿司ふぁいやーに感じるんです。かっこいいんだけど、面白い。実際に彼らのライブを観たことはないんだけど、話を聞いたり、動画で映像を観ると、「ザッツエンタテイメント」なんです。米米CLUBはそこにカールスモーキー石井さんのアートが入ってくるけど、ウルトラ寿司ふぁいやーにはそれはなくて。ただ「音楽は楽しいよね」という気持ちが伝わってくる良さがあるんです。どうしても僕らは「これを売らなきゃ」とか「売れるものにしなきゃ」みたいな観念が入ってきてしまうけど、初心を思い出させてくれるバンドですね。生レコーディングが好きなので、それぞれの楽器のプロのスタジオミュージシャンの方たちとのレコーディングはこれまでにも体験してきていたんですが、バンドと一緒にやるのは初めてだったんです。

――これまでは「個」の人たちとやっていた?

Shinnosuke そうそう。でも今回はひとつの塊となっているミュージシャン。彼らの中でも「あ・うん」の呼吸もあるだろうし、それを客観的に見ることもできた中で指示を出したりもできたのがすごく面白かったです。

――そんなウルトラ寿司ふぁいやーが入ったからこそ出たbuzz★Vibesのカラーはどんなものですか?

Shinnosuke 祥ちゃんのテンションがすごくアガってたことかな(笑)。でもやっぱり、buzz★Vibesを立ちあげるときに「楽しいことをやりたいね」って話をしていたし、たとえばラッパーを入れたり、このあいだならZAQと一緒にやったり、そういうのも全然ありだよねというスタンスでやっていたんだけど。まさかこんなに早く、バンドとコラボレーションをするなんて思っていなかったんです。ただこのコラボレーションができたからこそ、この先のbuzz★Vibesの可能性が広がるようなコラボになったとも思います。それとやっぱり、生々しいまでのライブ感は滲んでいる。それは彼らがライブを得意としているから、というのはあるだろうし、それなら一緒にライブをやりたいね、という流れにもなるから。

――カップリングの「Earth goes round」はShinnosukeさん主体で進んだ制作だったそうですが、こちらはShinnosukeのルーツミュージックでもあるPrinceの香りが。

Shinnosuke そうですね(笑)。スタッフも含めてPrinceが好きな年代も多くて、いつかやりたいという話はあったんです。それも生バンドでバラードをやろう、という流れで、「それならPrinceのサウンドの流れを汲んだものがやれそうだな」ということで作りました。この曲については僕がいつも通りにガッツリとデモを作って、歌メロもコーラスもある程度入っていて。ウルトラ寿司ふぁいやーと一緒にやるから、ギター、ベース、ドラム、ピアノ、サックスはマストで入っているデモを作ってあって、楽器隊はデモ音源から差し替えて、彼らの音として引き出して、楽曲を彩ってもらえたらなと思ったんです。コーラスに関しては今の形より少なかったので、もっとフィーチャーしてもらおう、ということで彼らに任せました。やり方としてはこちらの方はスタジオミュージシャンと一緒にやる感覚に近かったですね。

――そんな2曲をパッケージしたニューシングル『ZETSUBOU FUNK』を出して、ここからのbuzz★Vibesはどうなっていきたいですか?

Shinnosuke 実は2019年は思っていたように進むことができていなかったなと。ちょっと予定していたよりも歩みが遅いような感覚があったんですが、勢いのあるシングルを作ることができたので、ここから僕らの動きが加速していってくれるといいなぁ、と思っています。年末には“おれパラ”(Original Entertainment Paradise -おれパラ- 2019)もありますし、2020年に向けて進んでいきたいです。僕は欲しがりなので、もっともっとやりたい!となってしまうので、それを大人な祥ちゃんに見守ってもらいながら、一緒にbuzz★Vibesという遊び場を楽しんでいきたいです。あとはずっと言ってるんですけど、野音でbuzz★Fesをやりたいんです。祥ちゃんの繋がりの音楽仲間やbuzzと直接絡んでいる人はもちろん、僕ら主催のフェスをシリーズ化していきたい。回によっては小さな会場でDJベースにやることもあれば、野音のような大きな会場で楽しむときもあって。buzz★Vibesの冠でいつかそういうことをやりたいです。

Interview & Text By えびさわなち


●リリース情報
TVドラマ『カフカの東京絶望日記』オープニングテーマ
「ZETSUBOU FUNK」buzz★Vibes
10月23日発売

品番:LACM-14942
価格:¥1,800+税

<CD>
1.ZETSUBOU FUNK
作詞:森久保祥太郎 作曲:Shinnosuke 編曲:ウルトラ寿司ふぁいやー&Shinnosuke
2.Earth goes round
作詞:RUCCA 作曲:Shinnosuke 編曲:Shinnosuke
3.ZETSUBOU FUNK(Instrumental)
4.Earth goes round(Instrumental)

<DVD>
「ZETSUBOU FUNK」Music Clip

●作品情報
TVドラマ『カフカの東京絶望日記』9月より地上波にて放送!

出演:鈴木拡樹 奈緒 前原滉 今野杏南 奥山かずさ キンタカオ 大村波彦 宮田早苗 中山求一郎 坂口涼太郎 岩谷翔吾 咲良菜緒(TEAM SHACHI)
原案:「マンガで読む絶望名人カフカの人生論」(著:平松昭子、監修:頭木弘樹、刊:飛鳥新社)
企画・脚本:アサダアツシ 監督:加藤拓也、坂下雄一郎
製作:「カフカの東京絶望日記」製作委員会・MBS

関連リンク

SHARE

RANKING
ランキング

もっと見る

PAGE TOP