INTERVIEW
2016.12.14
──自身の思い描くイメージをビジュアルという手段を用いて伝える、悠木さんならではの創作方法ですね。その悠木さんの独特な世界観を音像化するにあたって、レコーディングもまた極めて特殊な手法を用いて行われたとお伺いしましたが?
佐藤 そうですね。今回はいろいろなところで特殊な手法を使っています。悠木さんの歌や声のレコーディングにも様々な工夫を凝らしましたし、その後の工程も、まず5.1chサラウンドにトラックダウンしたうえでそれを再生、Neumann(ノイマン)のダミーヘッドマイクでライブ収録してステレオ2Mixにするという手法を採用しました。
──まず2Mixを作る、そしてそれとは別に5.1chのサラウンドを作る、ではなくて、5.1chで録音した音源を2Mixに収録するというのは、非常にめずらしい手法です。その狙いとは一体何でしょうか?
佐藤 空間のすべてを悠木さんの声で満たし、全方位で悠木さんが歌い、縦横無尽に歌声が回るようにしたい。そのイメージに合致したのが映画などで使用されているサラウンドという方式でした。また今回はすべての音が声のみですので、音の周波数帯域が狭い範囲に固まって、お互いを埋もれさせてしまう懸念もありました。しかしながら、サラウンドの広い空間を使って音を配置することにより、それを回避することができました。
『トコワカノクニ』通常盤ジャケット
──そのイメージを形にするトラックダウンの作業を、エンジニアの方と佐藤さんとで行ったのですね。
佐藤 今回この企画はすべて、ステレオもサラウンドもともに、ビクタースタジオのエンジニア・高須寛光さんと進めました。彼は最近だと、坂本真綾さんや『マクロスΔ』、May’nさん、下地紫野さん、Rhodanthe*の作品も担当しています。高須さんとはここ数年様々な楽曲でお世話になっています。特にトラックダウンのイメージが繊細さとダイナミックさを合わせ持っていて、私が思い描く音像以上に素敵に仕上げてくれるんです。その工程は「鶴の機織り」みたいな作業なので、実際に何をしているかは悠木さんが見たら驚くでしょうね(笑)。
──そのトラックダウンで構築した5.1chサラウンドの空間を生かして2Mixを作るために選択したのが、ダミーヘッドマイクによる立体的な録音方法、バイノーラル録音だということですね。
佐藤 そうなんです。5.1chに調整をした音源をスタジオで鳴らしてダミーヘッドマイクを使って、ライブ収録したと考えて頂ければと思います。スタジオのエンジニアが座る席にダミーヘッドマイクを設置し、部屋の響きも合わせて、ライブレコーディングするので、壁・床の反響などの調整には時間を要しました。
5.1ch サラウンドセッティング図
──本当に凝りに凝った作業です。改めて確認させていただくのですが、その時点ではサラウンド音源はあくまでも、2Mixの制作プロセスの一環として作られたものだったんですよね?
佐藤 そうです。当初の予定としては、収録しない予定でした。折角なので、初回限定盤の特典DVDに5.1chサラウンド音源を入れることにしました。それでそのようにして2Mixにトラックダウンした音源をさらにマスタリングでは……
──まだ何か特別なことがあるのですか?(笑)。
佐藤 レコーディングもトラックダウンも96kHz/32bitのデジタル・フォーマットで進めていたのですが、こちらを一度マスタリングの過程でアナログのラッカー盤にカッティングをして、それをもう一度収録しなおしているんです。
──いやもう笑うしかないくらい、こちらの想像の範疇を超えたものが出てきてしまいましたよ!(笑)。
佐藤 ちょっとおかしいというか、やりすぎだという自覚はあるんです(笑)。アナログ盤のまろやかな感触がほしかったので、CDの音源のマスタリングはJVCマスタリングセンターの小鐵 徹さんにお願いしました。アナログ盤に溝を刻むカッティングをコンピューター制御ではなくて、耳で聴きながら完全に手動でされる方なんです。おそらく日本でこのようなことができるエンジニアは小鐵さん以外存じ上げないので、人間国宝級な方だと私は感じています。あとアナログ盤は外周部の方が音が良いそうなので、盤の枚数を増やして、なるべく外周部をのみを使ってカッティングをしてもらいました。
──そのラッカー盤の音源を再び収録したものが2Mixのマスターなんですか?
佐藤 CDに収録されているマスターはそれになります。その前の段階で作った96kHz/24bitの2Mixは、その時点でのいわゆるハイレゾ・マスターと言えますね。
──それにしても5.1chサラウンドから2Mixという流れだけでも驚愕だったのに、アナログラッカー盤まで登場してくるとは……絶句してしまいそうです(笑)。
佐藤 実は両方に共通して影響している要素があるんです。まずは先ほどお話ししたように、今回は「悠木 碧」ひとりの声だけの作品なので、鳴らせる楽器がひとつなんです。なので、すべての音像が悠木さんが声で出せる周波数帯域の中に固まってしまう。それがトラックダウンを難しくする要因だったのですけれど、それを回避する意味でサラウンドが有効でした。
──……あ!その周波数帯域が固まっているという要素が、それをアナログ盤にするときにも関わってくるのですね?
佐藤 ええ。アナログ盤の特性としても、一回アナログにすることでまろやかな質感だけではなく、そのほか帯域への影響などいろいろなメリットを得ることができました。
SHARE