今年に入り、アニメ『青の祓魔師-京都不浄王篇-』のEDテーマ「コノ手デ」でタイアップを掴んだうえに、デビュー以来非公開としてきた姿を現しての活動も開始するなど、積極的に楽曲を届けてきた暁月凛が、新曲「マモリツナグ」を完成させた。前作に引き続き湊 貴大氏とのタッグで送る今作はアニメ『銀の墓守り(ガーディアン)』のOPテーマに。強い想いを宿すこの曲について彼女を直撃した。
――前作「コノ手デ」がアニメ『青の祓魔師-京都不浄王篇-』のEDテーマとして話題をさらいましたが、顔をお出しになっての初のシングルということで反響はいかがでしたか?
暁月凛 今までは声と曲とで世界観を表現していたんですが、2枚目のシングルである前作からはビジュアル的なものを取り入れたことで、表現の幅も広くなったと思います。
――イベントなどもされていましたが、そちらも初の経験となったわけですよね。その体験はどのように印象に残っていらっしゃいますか?
暁月凛 まだまだ緊張感があるんですが、楽しいです。すごく楽しいですし、実際に自分の歌を聴いてくれている方たちを目の前にするとすごく勇気をもらいます。自分は結構緊張するタイプではあるんですが、歌を聴いてくださっている方たちがこの歌でどんな感情を抱いているのだろうか、と妄想をしながらステージに臨みましたね。歌いながら、視界に留めた方が、今どんな気持ちになってくださっているんだろう……とか想像したりもしましたし。とにかく楽しいです。
――緊張はするけれど、そういった想像をする余裕もあった……!?
暁月凛 そういうわけではないんですけど、私、見たものを頭の中にスクショする、という特技があるんですね。それを脳内に一時保存して、あとで吟味しているんです。なので、そのときに自分の中に撮り溜めた画面を(思い出しながら)ライブの後に「こんなことを想像しながら聴いてくれていそう」とか「この人は実は先日恋人と別れたばかりだから、この曲のこの部分ではあんな表情をしていたのかもしれない」とか、シチュエーションも含めて妄想したりするのもライブ後の楽しみとして行っていましたね。
――でも実際に歌って、聴いてくれる人に届けることができると、その後のレコーディングなど、歌う機会に向けて影響や刺激を受けることにもなりそうですよね。
暁月凛 そうですね。逆にいろいろと問われることも多くなるとは思いますが、それでも勇気になる、というほうが強いですね。
――そういったご自身の活動の幅が広がった事で変化したことはありますか?
暁月凛 緊張感が少しずつほぐれていきますね。すごく緊張しやすいタイプだというのは先ほども申し上げたんですが、自分の歌に対して、「本当は厳しい目で見ているのかな?」とか「好きでいてくれているのかな?」という湧き上がる感情も含めての緊張なんですが、それでも歌っていると、聴いてくださる方が本当に楽しんでくださっているな、と皮膚感覚で味わうことができますし、それがすごく勇気になっています。
――そして今回新曲「マモリツナグ」が完成しました。
暁月凛 はい。3枚目のシングルになります。そして今回もまさかのタイアップです!
――アニメ『銀の墓守り(ガーディアン)』のOPテーマとなっていますね。アニソンが歌いたい、とずっと思ってきて、実際に夢をかなえた暁月さん。だんだん礎が出来ていくというのを実感していらっしゃるのではないでしょうか。
暁月凛 そうですね。ずっとアニソンを歌いたくて、それしか将来の夢と思えないくらいの気持ちでいたことが、どんどん自分のものになっていく感覚がたしかにあります。それはもう……天国ですね。
――前作「コノ手デ」は、憧れのクリエイターさんでもあった湊 貴大さんとのコラボレーションで制作された曲であったわけですが、今回も湊さんとのコラボですね。
暁月凛 湊さんはもう、神なんですよ!出会う前から神だと思っていて、出会って、お仕事をご一緒させていただくようになって、さらに「神だ」と思いました。自分自身、ずっと湊さんの曲を聴いてきたファンのひとりでもあるんですが、どの曲を聴いても「湊さんの世界観だな」と感じていて。それが私の曲となると、今度は私の世界観も合わせてくださって、ある意味、暁月凛の世界観を作ってくださっている。そこでまた「神だ」と。自分の表現したいことプラス巧みな手法で表現をしてくださるんですよね。
――暁月さんの色と湊さんの色が合わさってコラボレーションしている今、どのようなカラーにご自身はなってきていると感じられますか?
暁月凛 私自身は湊さんの音楽で育って来ているので、表現しようとしているものにも湊さんの影響というのがそもそも色濃いとも思うんですが、そこに、闇が大好きなので歌詞に深みを求めてしまうタイプである自分の精神的な感じを織り交ぜてくださるんですね。湊さんは光もうまくアレンジできる素晴らしい表現もお持ちなので、今回の「マモリツナグ」も光溢れる感じなんです。私の今までの感覚で言うと想像しづらいんですが、光をこれほどまでに奥深く描ける作家さんは湊さんしかいないな、と思ってしまいます。そんな光をも、自分の歌にできたとも感じますね。
――光が出るのは陰が色濃いからこそですよね。
暁月凛 それはたしかにありますね。私は闇を表現することを意識してきたんですよ。好きなものも闇の要素のあるものばかりですし。でも湊さんはいろんなものを美しく表現できる、アレンジできる人なので、そこについては本当に尊敬していますし、学んでいきたいとも思っています。
――前作「コノ手デ」は湊さんとのセッションを通して制作していったという経緯があるというのを「リスウフ♪Vol.4」でもご紹介しているんですが、今回の「マモリツナグ」の制作課程はいかがでしたか?
暁月凛 前作は自分の言いたいことをはっきり言っている感じなんですが、今回はわりと、自分の言いたいことに、巧みなアレンジを加えた形になっていますね。
――どんなことをイメージされたんでしょうか。
暁月凛 結構、闇バージョンですね。元の意味を失わないままに闇を光にアレンジできるんですよ、湊さんは。しかも美しさがある!だから楽曲が届いた瞬間に感じたのは「光が眩しい!」という印象でした。そして美しい。
――先程も湊さんの楽曲が、暁月さんご自身の表現したいものに光を加えてくださっている、というお話をされていましたが、今回の曲ではどんな光を得たのでしょうか。
暁月凛 この曲はわりと光の奥深さが出ているんですね。特にAメロ、Bメロとか。歌詞にしてもメロディにしても。私がこの曲からイメージしたのは、孤高に咲く美しい君を守るために私がどんどん醜くなっていくけれど、それでも守りたいという強い想いを持って、もはやその想いに殉じて獣になっても構わない、という想いなんですね。妄想に近いですが。そんな物語が浮かんできて、楽曲の奥にある感情を想像していくことが本当に楽しかったです。
――実際にその世界観を歌として表現するときにいちばん意識したことは何でしたか?
暁月凛 ちょっと細かい話になるんですけど、声にも光と闇があると思うんです。前回は割と闇バージョンの声を出すつもりで歌ったんですけど、今回は声の中に光が宿るような歌声でというのを意識しました。その光は、人を守りたい、という願いのような気持ち。それをイメージしながら、気持ちを込めて歌いましたね。導くというか、人のために命を惜しまない、作中でいうと水銀のような気持ちですが、テクニカルなことではなく、心の中の光をどうみなさんに届けるか、ということを意識しました。
――今、主人公である陸水銀の話も出てきましたが、歌うときにはアニメや原作のストーリーを意識されましたか?
暁月凛 そうですね。この曲はわりと原作のストーリーとも相性がいいとも思いますし、守ることや孤高に咲く君という表現にしてもまさにヒロインの陸怜を彷彿とさせます。お嬢様で美しくて、誰よりも光輝く女の子。姫のような存在を守るためには全てを惜しまない水銀。その感情に耽美さや美しさも感じましたし、寄り添わせて歌いました。
――原作の印象はいかがですか?
暁月凛 ギャグとシリアスの両面を持った作品で。いろいろな場面でギャグシーンもありますが、わりとシビアな感じもあって、表現の幅が広いですよね。こういう耽美な世界観はすごく好きなんですね。強さと脆さとを描いていて。こういう自分の好きな作品に携われるのは天国だな、と感じています。
――『銀の墓守り』という作品の魅力はどういうところにあると感じますか?
暁月凛 自分は何度もお話しているように奥深いものが好きで、それは小説やマンガ、アニメもそうなんですが、感情移入ができるような奥深さを持った作品だな、とこの原作からも感じました。読んだ瞬間に、「この気持ちわかる」という共鳴があって。個人的にいちばん感情移入してしまうのは水銀なんですが、人を守りたい気持ちは私にも経験がありますし、そういう気持ちを原作者の先生は熟知していらして、すごくいい形で表現しているなと感じるんです。お話をしたことはないのですが、心が通じたように感じます。それからアニメの中で動く水銀を見たら、感動も覚えました。本当に素晴らしい作品だと思います。やっぱり動きがあると圧倒されますし、魅力が増しますよね。それに水銀を演じる福山 潤さんの演技も素晴らしくて、水銀が生き生きとして目に映ります。
――実際に絵がついた「マモリツナグ」を観て、どのように感じられたでしょうか。
暁月凛 そもそもアニソンって、アニメというひとつの世界を作るために、ある意味同じ世界の一部にならなければいけないと思っていて。今回はガーディアンということで、人を守ることを主題にしているわけですが、私の「マモリツナグ」もガーディアンに対してのひとつの表現なんですね。同じことを表現しているけれど、方法は違う。それでも共にひとつの世界を見せているんだということを改めて感じました。
――『銀の墓守り』の世界をより“奥深く”していくわけですね。
暁月凛 アニソンなので、それが最高の形だと思います。
――そんな暁月さんの今後の目標というと?
暁月凛 アニソンとアニメは独立した部分もあって、でも共依存していかなければいけない存在だと思うんですね。同じことを描写していなければいけないですし、同じ美を描いていかなければいけない。それを踏まえたうえで今後はアニメの世界が美しくて、しかも自分の曲を通じてアニメと同じ美しさを描けるような表現をしていきたいです。今は「マモリツナグ」を通して人を守る強さを表現していきたいと思います。ライブで歌うのも楽しみです!
Interview&Text By えびさわなち
●リリース情報
3rdシングル
「マモリツナグ」
5月24日発売
【初回生産限定盤(CD+DVD)】
品番:SRCL-9419~20
価格:¥1,481+税
【通常盤(CD)】
品番:SRCL-9421
価格:¥1,111+税
<CD>
M-1 マモリツナグ(TVアニメ『銀の墓守り』OPテーマ)
M-2 Eternal Land
M-3 マモリツナグ-Instrumental-
M-4 Eternal Land -Instrumental-
<DVD>
「マモリツナグ」 Music Video
【期間生産限定盤(CD+DVD)】
品番:SRCL-9422~3
価格:¥1,481+税
※描き下ろしアニメジャケット
<CD>
M-1 マモリツナグ
M-2 マモリツナグ-TV edit-
M-3 マモリツナグ-Instrumental-
<DVD>
ノンクレジットのアニメOP
●作品情報
『銀の墓守り(ガーディアン)』
TOKYO MXにて毎週土曜日21:00~放送中
【スタッフ】
原作:零盟工作室(灰仔、闵寻)「レイメイスタジオ(ハイクン、ミンシン)」
原作協力:テンセント動漫「テンセントアニメ」
監督:大倉雅彦
シリーズ構成:きむらひでふみ・大倉雅彦
キャラクターデザイン・総作画監督:津幡佳明
色彩設計:辻田邦夫
美術監督:池田繁美・丸山由紀子
美術設定:西本成司
撮影監督:野口龍生
2Dworks:小嶋美幸
編集:肥田文
音楽:関美奈子
ラインプロデューサー:高橋亜希
制作デスク:荒井衣智子
設定制作:荒井衣智子
3Dプロデューサー:横佩まさる
3Dディレクター:檜垣賢一
制作:HAOLINERS絵梦
【キャスト】
陸水銀(リクスイギン):福山潤
陸怜(リクレイ):斉藤佑圭
テムジン:谷昌樹
ツインスター:小清水亜美
ファリン:西田望見
フィービー:水樹奈々
陸游七:菅生隆之
(C)Tencent Inc./銀の墓守り製作委員会
SHARE