リスアニ!WEB – アニメ・アニメ音楽のポータルサイト

REPORT

2017.03.12

予想以上に、みみめめMIMI×牧野由依はナイスコンビ!“視聴覚アカデミー Vol.5”レポート!

予想以上に、みみめめMIMI×牧野由依はナイスコンビ!“視聴覚アカデミー Vol.5”レポート!

3月3日、音楽ユニット・みみめめMIMI主催のライブ・イベント“視聴覚アカデミー Vol.5”が原宿アストロホールにて開催。Vol.2以来2年ぶりでの同会場での開催となった今回は、声優・歌手として活躍する牧野由依を招いての対バンイベント。ボーカル・タカオユキが声優として『山田くんと7人の魔女』で共演した牧野とともにおくる3年連続での“MIMIの日”のライブでは、公私にわたるふたりの仲の良さと、それぞれの音楽へのこだわりの強さとの両方を感じることができた。

1703121800-003

多彩な楽曲・歌声と、トークのギャップとで魅せ尽くす牧野由依

まずステージに上がったのは牧野。暗めの照明のなか「What A Beautiful World」をしっとりと、甘くも透き通る歌声で1コーラス歌い上げたところで、ステージがゆっくり明るくなっていく。穏やかな笑顔とともに世界を作り上げていくその歌声は、ステージの明るさに比例するかのようにどんどん厚みと強さが増す。全開で歌い上げても歌声からその少女性が失われないのは、彼女の確固たる魅力だ。

それとMCとのギャップも、彼女の魅力のひとつ。冒頭の自身の挨拶への応答に対して「元気がいいのでもう1回!」と巧みにオーディエンスを取り込むと、自らの出演作やそこで彼女を知ったであろうファンを話題に軽快なトークで場を温める。
と、ここで彼女はセッティングされていたキーボードのもとへ。「春の訪れ、感じますよね?」とのフリから「春待ち風」を弾き語りで披露。伴奏しながらでもその甘い歌声は変わらず、フロアからは自然とクラップが起こる。伴奏の込み入る部分ではプレイヤーらしい鋭い眼光を見せつつも、サビなどでは冒頭の穏やかさにうれしさも加わったかのような表情で場内に春を吹き込む。そのまま続けたデビュー曲「アムリタ」も、弾き語りでの披露。こちらはキーボード一本で、しっとりと大事に弾き語る。ここではより深く曲に“入る”姿を感じることができた。

1703121800-004

曲明けのMCで「『アムリタ』自体歌うのは久しぶり」と語った牧野は、続いても久しぶりのナンバー「ユーフォリア」を披露。楽曲の持つ多幸感が、のっけから歌声のみならず表情からもこぼれ、アストロホールもその青の空間にたゆたう。サビでの朝日差し込むようなオレンジの照明が空間をより素敵に彩ったかと思えば、牧野もサビの「きみと一緒に」の部分でさっと手でフロアをさらい、再びオーディエンスを巻き込む。さらにそのまま「今日はこの曲のリリース記念日!」とイントロ部で語ってから「ふわふわ♪」へ。クラップの起こるノリよいフロアに向けて、牧野はサビで腕振りを敢行。オーディエンスもそこについていく。今回は1月のワンマンで初披露した、4つ打ちが強めの少々クラブ寄りにアレンジされたライブバージョンとなっていた。

突発的なリクエストに応えてくれた観客に感謝しつつ、「もう1個やりたいことがある」と語る牧野。それは、次曲「ワールドツアー」のサビ部分の「Hello!」のコール&レスポンス。もちろんこれにもノリノリで応えるオーディエンスだったが、牧野は「まだまだいけるでしょー!?」と、まるでバンドのライブのように場内を高めていく。そして三度目の練習が終わったところで、そのままシームレスに曲に突入。コール部以外も、クラップで盛り上がる。それを受ける牧野も序盤から非常に楽しそうで、全力でコールを返すオーディエンスを前に、MCを待たずして間奏部分で思わず「ありがとー!」と礼を叫んでいた。彼女自身も、フロアの前面にも視線を落としつつ、2サビ明けには後方にも呼びかけたりと、フロア全体への意識が印象的なステージングだった。

曲明けには、具体的な日取りは未定なものの、突如今夏に単独公演を開催することをサプライズ告知してくれた牧野。そのまま初夏にリリースを予定している、4月放送開始のTVアニメ『サクラダリセット』OPテーマ「Reset」へと話題を繋げる。「とてもロジカルな展開を見せていく作品なので、毎週見逃さずにチェックしていただければ!」と作品の真剣な説明を行ったところで、単独ライブ以外で初となるその「Reset」の披露で自身の出番ラストを飾る。この曲でも表情から“入って”歌う彼女、特に落ちサビでの感情の入り方は、初披露された1月よりもより深く鋭いもの。これがリリース時期や夏のライブまでどれほど磨き上げられていくのか――期待を高めて、牧野は自身のステージを締めくくった。

1703121800-005

加減なしの全力が観客の胸に刺さる、みみめめMIMIのステージ

続いてはイベントのホスト・みみめめMIMIのステージ。暗転したステージにひとり出てきたタカオ、一礼ののちにまずは「たからもの」を弾き語り始める。ライブ時期・卒業シーズンに似合うこの曲を、こちらもしっとりとピアノ1本からのパフォーマンス。絞り出すようなボーカルは、牧野とはまた違った形で聴き手の心を揺さぶってくる。そこに見える若々しさと葛藤こそが、彼女の武器だ。

そのままバックにバンドメンバーが入り来て、タカオと牧野を繋げた1曲「CANDY MAGIC」へ。1コーラス目は引き続きタカオの弾き語りで、冒頭はしっとり目にサビは少々強めの歌声で、青春感と不器用さが詰まった歌声を届ける。そして2コーラス目からはそこにバンドの音が重なり、盛り上がりを増す。ラスサビでのステージ上のパステルカラーの照明と、フロアを彩る白と青のペンライトがともに輝く光景も、歌声と合わさるとより美しく見えた。

曲明け、まずは「3月3日、“MIMIの日”に会えるのを楽しみにしてました!」と観客への挨拶を済ませると、この日招いた牧野への愛があふれるトークがスタート。「『ふわふわ♪』が大好きだし、ずっと好きだったので、願いかなえちゃいましたー!」とご機嫌だ。さらに話題は牧野とのプライベートでの交流にもおよび、お泊まり会からの築地市場デートなどの話題を披露していた。

そんなレア情報を出したところで、「今年いちばんのプレミアムなフライデーを!」との言葉に続けて楽曲でもファン待望のプレミアムなもの・新曲「リライミライ」の披露へ。久しぶりに激しめの振付つきなこの曲、速くてシリアスな楽曲を鋭さを伴った表情とともに歌唱していくが、歓声とコールの大きさに、1サビ明けには不意に笑顔もこぼれる。その歌唱中と間奏との心持ちのメリハリも、よく感じられる1曲だった。

1703121800-002

ここから終盤に向けて、ライブはどんどん加速。「ここからまだまだ盛り上がっていけますかー!?」とのシャウトに続いて突入した「相対性レプリカ」を、楽曲のテイスト通り攻撃的に届ける。髪を振り乱しながら激しくフロアを煽るタカオ、2サビ明け間奏でのスキャットには、鬼気迫るほどの迫力さえ宿っていた。この時点ですでに汗だくの彼女。しかしそのまま観客を先導してクラップ・コールを交わし、「サヨナラ嘘ツキ」へと繋げる。イントロの鳴り響いた瞬間、観客のボルテージはさらに上昇。それをさらに上回る力強さの振付と歌声で、オーディエンスを引っ張っていく。この曲で完全燃焼したかに思われた彼女だが、なんと「みんなタオル持ってますか?」と続ける。気づけばステージ中央にはスタンドマイクも登場し、「天手古舞」の始まりだ。楽曲のテイストや振付は一転キュートな方向に振れながらも、変わらぬスピード感でばたばたと賑やかな楽曲を駆け抜けていく。サビではフロアにタオルがぐるぐると舞い、2サビ明けにはそのタオルを使った振付を場内一体となって揃える。大サビ前のタカオの「大好きでした」のパートにも、「きみのせいだよ!」の大合唱が響いていた。

4曲を駆け抜けた彼女は、最後にこれから来る春に想いを馳せ、「新しい季節が晴れ晴れとしたものになりますように」との言葉に続けて「晴レ晴レファンファーレ」を歌い出す。頭サビ明けには改めて「ありがとー!」と叫んで飛び跳ねるタカオ。フロアは再び青と白に、雲を散りばめた青空のように染まる。歌うタカオも終始晴レ晴レ笑顔。最後の最後まで楽しみ尽くしてジャンプエンド。最高の形で自身のソロステージを終えた。

アンコールの声に応えて、まずはタカオが再登場。牧野を観客とともに「ゆっちさーん!」「ゆっちー!!」と二度呼び込むが、ステージに彼女は現れない。ちょっと焦るタカオ。三度目、今度は敬意を込めて「ゆっち様ー!!!」と大声で呼び込むとやっと牧野が登場。センターでタカオと、笑顔でハグを交わす。そんなお茶目な一面を見つつも、迎え入れてくれた観客に対して牧野は「ステージに出る前は『アウェーだぁ……』って腰が引けてたのにすごいホーム感で、とっても楽しかったです」と、しっかり感謝の言葉も述べていた。

1703121800-006

その観客へ、ふたりから“視聴覚アカデミー”恒例のコラボ曲で恩返し。“みんなで一緒に”をテーマに選曲されたのは、SEKAI NO OWARIのカバー「RPG」だった。冒頭いきなりアカペラでのふたりのハーモニーからスタートすると、その後もそれぞれがソロを執りながらも主線とハモリが目まぐるしく入れ替わる。実はこのコーラスアレンジ、牧野が構成したオリジナルのもの。高難度なものではあったものの、そこにはそれに見合う美しさが。もちろん観客も“一緒に”、クラップで曲に参加し盛り上がっていた。

しかし曲明けのトーク中に、タカオが「私、ウソつくの嫌いなんで……」と切り出す。本番で出来に不満があった冒頭部分のハーモニーにリベンジすべく、“声のチューニング”を行ったうえで再度チャレンジする。最初の一音が合うとそこからふたりのハーモニーは最後まで崩れることはなく、無事リベンジ成功。第5回のアカデミーも無事閉講と相成った。

顔ぶれが発表された瞬間から、相性抜群のように感じられたこの2組。蓋を開けてみれば、その予想以上に公私双方含めてのナイスコンビのように感じられた。それは、それぞれの活動の広がりはもちろん、このふたりでの本格的な活動にも思わず期待してしまうほど。折しも、Vol.1で対バンに迎えたi☆Risの茜屋日海夏とタカオとのユニット“POLKA DOTS”が結成されたタイミング。この“視聴覚アカデミー”がまた何かが生まれるきっかけになったとしたら、この日の観客は後に振り返ってこう思うことだろう。「あの日は最高のプレミアムなフライデーだった」と。

Text by 須永兼次

みみめめMIMI“視聴覚アカデミー Vol.5”
2017.03.03@原宿アストロホール
【SET LIST】
●牧野由依
M1.What A Beautiful World
<MC>
M2.春待ち風
M3.アムリタ
<MC>
M4.ユーフォリア
M5.ふわふわ♪
<MC>
M6.ワールドツアー
<MC>
M7.Reset

●みみめめMIMI
M1.たからもの
M2.CANDY MAGIC
<MC>
M3.リライミライ
M4.相対性レプリカ
M5.サヨナラ嘘ツキ
M6.天手古舞
<MC>
M7.晴レ晴レファンファーレ

EN.RPG(SEKAI NO OWARIカバー)with 牧野由依


●イベント情報
みみめめMIMI
ちばアニメフェスティバル2017~ちばアニ伝説 今始動!~
3月20日(月・祝) 会場:千葉市民会館

AKIBA’S FESTIVAL
5月20日(土) 会場:神奈川県民ホール

さーくるふぁいあー!!vol.2 produced by SUPER BREAK
6月25日(日) 会場:CLUB CITTA’川崎

●リリース情報
牧野由依ニューシングル
TVアニメ『サクラダリセット』OPテーマ
「Reset」
2017年初夏リリース
※詳細は追って発表

●作品情報
TVアニメ『サクラダリセット』
4月放送開始

【スタッフ】
原作:河野裕「サクラダリセット」シリーズ(角川文庫/角川スニーカー文庫)
原作イラスト:椎名優
監督:川面真也
シリーズ構成:高山カツヒコ
キャラクターデザイン:下谷智之
アニメーション制作:david production
オープニング主題歌「Reset」/歌唱:牧野由依

【キャスト】
浅井ケイ:石川界人
春埼美空:花澤香菜
相麻菫:悠木碧
中野智樹:江口拓也
皆実未来:山田悠希
村瀬陽香:牧野由依
野々尾盛夏:三澤紗千香

村瀬陽香(むらせ・ようか):玉城ティナ
岡絵里(おか・えり):恒松祐里

関連リンク

SHARE

RANKING
ランキング

もっと見る

PAGE TOP