元・school food punishmentの蓮尾理之、山崎英明、ハイスイノナサの照井順政、Mop of HeadやAlaska Jamで活動する山下 賢と、ソロ・アーティストのAnnabelによって結成されたバンド、siraph。TVアニメ『Bloodivores』のEDテーマ「quiet squall」を1stシングルとしてリリースする彼らに話を聞いた。
──まずはsiraphの結成秘話を伺いたいのですが。
Annabel 秘話というほどでもないんですが、私がソロ・アーティストとして活動しているなかでライブ活動をするようになっていって、そのときサポート・バンドを「Annabel Band」と呼んでいたんですけど、それをそのまま独立したバンドにした、ということで。私のソロ・アルバム『TALK』を作ったときのライブで、初めてバンド編成でやったんですね。そのときに「やりたかったのはこれだったかも」というのがあって。
蓮尾理之 そうしていくなかでこのメンバーで音源を作ろうっていう話になって。バンドを結成しよう、という話になる前にミニ・アルバムの音源を作ったんですよ。それでそのままバンドにした、という経緯で。
山崎英明 多分、そうだと思いますね。音源を作る、という話になったときにはぜひ作りたい!という想いでしたし。
山下 賢 ぜひ作りたい!でしたね。
Annabel みんな、サポート・ミュージシャンというよりは、一人ひとりが個性的な音を出すバンドマンで。自分の曲をやるよりも、彼らの個性を生かした曲を作ってやっていきたいな、と思ったことが最初のきっかけかなぁ、と思います。Annabel Bandでは、どうしてもAnnabelの曲を演奏する、ということになってしまいますから。
──そんなみなさんが集まることとなったAnnabelの歌。その歌の「これが魅力だ」と思っていることをそれぞれお聞かせください。
Annabel ぜひ伺いたい。
照井順政 ブレスをすごく大事にされている感じがしまして。どれだけ息を含ませるのか、とか。ハァ、と吸う音さえも歌の表現として使うところだったり。そういった息づかいまでも歌の繊細な表現として大事にされているところが魅力だと思います。
山崎 本当に、照井くんの言うような、息の混じった感じの声が大好きで。たまに演奏しながら、ふと聴こえてくる歌の、ノッている感じや息の雰囲気が感情的に響くときがあって。そういうところがたまらないんですよね。
山下 まっすぐにポーンと声が出るんです。そこから落ちもしないし上がりもしない、という声の出し方をする人はそういないかな、と思うんです。しかも力んでもいない。ナチュラルな歌声は魅力だと感じます。
蓮尾 僕も山崎さんと同じですね。僕は結構レコーディングにも立ち会えているので、やるたびにボーカル録りで「蓮尾さん、どうですか?」というやりとりもあるんですけど、「めっちゃいいですよ」ってしか言えないんです。
Annabel みんな甘やかしてくれているのか、一発目で「いいんじゃないですか。今の」って(笑)。
照井 でもむしろAnnabelさんのほうがシビアですね。自分の歌に対して。
蓮尾 ボーカルに対しては結構、職人的な気質だな、と思っていて。
照井 職人感あるよね、たしかに。バンドの人だと、職人感のある人はあまりいないと思うんです。バンド界隈だと「私の気持ちを」と乗せる人が多いと思うので。
Annabel 私自身、元々「職業歌手」みたいな感じで、テーマソングなど依頼に沿って歌ってきた感じだったので。そこは違うんでしょうね。
照井 レコーディングのときにその違いは顕著に出ますよね。Annabelさん、百戦錬磨感がありますよ。早いよね。判断も早いし、録ったところを全部覚えていますし。なので、僕は(ディレクションというよりも)見ている、という感じになっちゃいます。
蓮尾 大事なところを大事にしながら、余計なところはパンパンッと省いていけるというか。そういうところは職人的です。
Annabel 改めて聞くこともないお話なので、新鮮ですし……照れますね。悶えました(笑)。
──ではAnnabelさんからみなさんの音を紹介してください。
Annabel 元々皆さんのファンではあったので。それぞれのバンドの音が好きで聴いていた、という経緯があるんですが、こうして一緒に活動していくなかでそれぞれの個性もわかってきて。照井さんは、作曲に関してなんですが、いわゆるマスロックと言われているジャンルの曲を書かれることが多くて。数学的な曲をやっていると聞くと無機質な方向を想像する方もいるかと思うんですが、私はどちらかと言うと動物や植物など有機的なものにある整然さが曲に表現されている気がしていて。更に女性的なものも感じるんです。だから照井さんの曲に歌詞を書くときには一人称が女性になりがちです。
一同 へぇ~~~(感心)
Annabel 反対に蓮尾さんはステージングやご本人に荒々しいイメージがあってダイナミックな感じを想像しますが、曲に関しては繊細に緻密に、音の配置なんかも非常に計算された作曲をされていて。だから無機質さというと蓮尾さんの曲の方に感じるんです。そのせいか蓮尾さんの曲に歌詞を載せるときにはだいたい都会的なイメージが出て。しかも一人称が男性であることが多いです。
照井 言われてみたらそうですね。
Annabel 山下くんは未だにミステリアスな所が多いのですが、音に関して言えば、他のメンバーとは少し違う、後ろ寄りのいいグルーヴを持っていて、ゴリゴリした曲でも彼が入るとオシャレな音になるんですよ。彼のグルーヴがまたひとつ、支えています。山崎さんはムードメーカーですね。普段もそうなんですが、ライブのリハーサルに於いては音に関してもムードメーカーで。
照井 まさにそうですね。
Annabel みんなの音を本当によく聴いていて。リハーサルって自分の音に集中しがちで「あれ、あの人の音どうだった」みたいなこともあるんですけど、山崎さんはそういうところで冷静で。「さっきベルちゃん、歌いにくかったでしょ。少し下げようか」とか言ってくれる隠れバンマスです。
──なるほど。そんなsiraphが今回リリースするのがTVアニメ『Bloodivores』のEDテーマである「quiet squall」。今回はアニメに向けて、テーマを持って作っていったんですか?
蓮尾 一応は。先方からは「英詞」で「ジャズテイスト」、そして「エンディング」というワードはもらっていたので、その中でハミ出なければアニメもダイナミクスさも気にしなくていい、ということだったんです。なので結構、気持ち的には自由に作りました。ジャズのミュージシャンではないので、そこはイメージを構築してみんなで作っていったことでそれらしく聴こえる曲になったのが良かったですね。
Annabel 新しい挑戦もしながらも、後半に行くにしたがって激しくなっていって、siraphらしさもあって。
照井 要望にしっかり応えつつも、後半に自分たちらしさを乗せられたのが良かったですね。
山下 ジャジー・ヒップホップみたいなニュアンスかなと思いつつ、これはやらないだろう、みたいなフィルも入れたらそれがうまくハマったなと、プレイ面では感じています。
山崎 「蓮尾くん、カッコいい曲書いたな」と、受け取ったときに思ったんです。これをもっとカッコよくしていこう、という想いだけでやっていたので、僕自身はあまりジャズは意識せずに挑みました。
──そんなオケの上で歌うAnnabelさん。歌詞が英語なのは新鮮です。
Annabel siraphの曲であることは間違いがないので、いつもどおり自分の歌で歌えばいいんだとは思っていたんですが、いかんせん英語が今回は大きなチャレンジで。
──歌詞はどのような書き方をしていったんですか?
Annabel 日本語で書いたものを英詩に訳していただいたんです。
──でもとてもAnnabelらしい言葉の表現になっていますよね。色彩が見えるような、情景描写的で叙情感のあるところも。
蓮尾 それは思った。
Annabel ニュアンスなども感じ取っていただいて、うまく訳していただきました。とても自分らしい詞になっていますよね。今回は、大人になるときに捨ててしまった情景や懐かしさ、切なさ、というのをメインテーマにして書いたんです。ほとんどそのまま訳していただいてます。自分のやりたいことを別言語に変換してできるのか、というのは不安でしたが、手応えがありましたし、今後もやっていきたいな、と思いました。
照井 英詞めちゃめちゃいいので、今後もやってもらいたいです。
Annabel ぜひ。それと、この「quiet squall」なんですが、もうライブではやっているんですね。アニメのエンディングの尺でリスナーのみなさんは聴いてくださっていて「siraphの新しい感じ」という反応だったんですが、ライブで聴いてくださった方たちからは「ガンガンにsiraphのサウンドで上がる!」という感想が来ているんですね。なので是非フルサイズで聴いていただきたいです。
照井 展開的に最後に音数がぐっと減って、そこにカタルシスがある、という構成になっていて。それがライブですごく心地いいというか。ほかの曲にはない落とし方なので、そこがアクセントになっているなと感じますね。
蓮尾 たしかに。いつもは最期にグァーーッと音を増やしてアガっていくからね。気持ちいいよね。
──今回はシングルなので、ほかに収録する2曲はどんなふうに選曲しようと思われたんですか?
照井 「quiet squall」はsiraphのド真ん中のカラーとはまたちょっと違う曲だと思っていて。今までの激しさだったり、テクニカルだったり緻密だったりという曲を入れた方がいいと思いましたね。
Annabel 照井さんと蓮尾さんが1曲ずつ書いているんですが、イントロで直ぐにどっちが照井さんで蓮尾さんかわかると思います。「dilatant」は照井さんで…。
照井 これはさっきも言いましたが、激しさとか緻密さとかテクニカルな展開で色々と変わったりというのを押し出していきたいな、というのがあり。「quiet squall」のジャジーな感じとの並びもいいと感じています。Annabelさんの声域のいいところに嵌めたいなというのがあって。ミニ・アルバムを作ったときには結構、高い音域を要求していて、歌いこなしてはいただいたんですが、もうちょっとおいしいところを出せた方がいいなと思ってそこにチャレンジしつつでした。
Annabel 聴いていただくとわかるんですが、サビで息継ぎがない感じなんです。照井さんはいつも「次はもう少し楽にできる曲を」とおっしゃるんですが、そのわりには毎回難しくなっていってる気がします(笑)。
──アレンジ面ではいかがでしたか?
山崎 照井くんのデモはやって欲しいことの意図が伝わりやすかったので、活かすところは活かして、自分が納得いくようなラインに整理しながらアレンジしていったんですが、元々が美しいデモでしたから、挑戦的な作業でもありましたね。
山下 個人的にこの拍子は録ったことがなかったので「うわっ!」と思ったんですが、出来上がったらすごく良くなっていてうれしかったです。先程Annabelさんが「照井さんの曲は女性的」とおっしゃっていましたが、それがわかるな、と感じます。
──続く「leap」は蓮尾さん曲。
蓮尾 Theカップリング、という意識で途中からは作っていた曲ですね。サビから作ったんですが、その時点で照井くんの「dilatant」は出来ていたので、「quiet squall」との2曲に対してのカップリング曲が作りたいな、と思ってアレンジしていきましたね。個人的にはそういうやり方で正解だったなと思っています。
Annabel 私はわりと、完成した音のコード感や入っている音からのイメージで作詞をするんですが、なんと、レコーディングでサビのコードが変わるという大きなことがありまして。それが切ないコードから明るいコードに、みたいな真逆の展開で。歌詞もその展開に合わせて書き終わっていたので悩みましたが、最終的にはそのまま採用しました。自分の演出も凝り固まり過ぎなくてもいいんだって思えたのが新しかったです。アリだな、と思ったんですよね。このバンドならではなんだろうなって思うと、面白いなとも感じました。
山崎 アレンジは、蓮尾くんのデモにベースが入っていなかったんですよ(笑)。だから全部自分の中での正解を組み立てるんですが、レコーディングで相談しながらアレンジするというイレギュラーな形での作業でしたね。
山下 僕は「The蓮尾さん」という曲だな、と感じました。デモを聴いたときに。前のバンドも好きで聴いていたのもあって、蓮尾さん曲らしいアレンジに、と無意識的に臨んでいたような気がします。
──そんな3曲を収録したシングル「quiet squall」を12月にリリースして、2017年へと向かう皆さんですが、どんな年にしたいですか?
照井 飛躍の年ですね。
蓮尾 曲をいっぱい書いて、ライブもいっぱいやりたいですね。
山下 実りのある一年に。体が資本なので健康に。
山崎 siraphの曲でカッコいいベースが弾きたいです。
Annabel とにかくどんどん新しい曲を作りたい、という気持ちですね。どんどんビックリさせる曲を作ってお届けしたいです。
Interview&Text By えびさわなち
●リリース情報
TVアニメ『Bloodivores』EDテーマ
「quiet squall」siraph
12月21日発売
品番:GNCA-448
価格:¥1,300+税
<CD>
01. quiet squall
02. dilatant
03. leap
04. quiet squall(instrumental)
05. dilatant(instrumental)
06. leap(instrumental)
SHARE