NEWS
2016.03.18
「カゲロウプロジェクト」で音楽、小説、コミックやアニメの原作等を手がけるクリエーター・じん等が満を持して立ち上げたクリエイティヴチーム「EDWORD RECORDS」が、キックオフイベント「Worded Geeks Vol.1」の開催を発表した。4月21日(木)に渋谷WWWにて開催される。
EDWORD RECORDSは、既存のコンテンツ制作の概念に囚われずに、様々な作品を生み出すことを目的に発足されたクリエイティヴチーム。今回開催されるイベントには、じんはもちろんのこと、ステラ・シンカ、感傷ベクトル、phatmans after school、サイダーガールら、今注目のアーティストたちをEDWORD RECORDSが招聘。夢の共演が実現。イベント当日には、EDWORD RECORDSが掲げるコンセプトや活動の一部も発表される予定となっている。
イベントティザーサイトでのチケット先行予約は明日3月19日(土)より受付開始。4月2日(土)より各プレガイドにて一般発売される。
●イベント情報
-EDWORD RECORDS Presents- 『Worded Geeks Vol.1』
4月21日(木)open/17:15 start/18:00
会場:渋谷WWW
出演者:じん/ステラ・シンカ/感傷ベクトル/phatmans after school/サイダーガール
チケット:3,500(前売) 4,000(当日) ※ドリンク代別
主催・企画:EDWORD RECORDS / 1st PLACE
問い合わせ:VINTAGE ROCK 03-3770-6900 (平日12:00-17:00)
オフィシャルホームページ先行
受付はこちら (PC・モバイル共通)
受付期間:3/19(土)12:00~3/23(水)23:00
結果確認日:3/25(金)13:00-
入金受付期間:3/25(金)13:00-3/27(日)21:00
枚数制限:お1人様4枚まで
発券開始:4/2(土)10:00-
・受付には、チケット販売会社e+(イープラス)のプレオーダーシステム(抽選制)を利用いたします。
・お申込み時、e+(イープラス)の会員登録(無料)が必要になります。
<出演アーティスト>
じん / JIN
1990年10月20日生まれ 北海道利尻島出身。作詞家、作曲家、小説家として活動。
2011年より動画サイトへ投稿を開始。歌詞の世界観がストーリーとリンクした楽曲群「カゲロウプロジェクト」をスタートさせた。
自身が執筆した小説「カゲロウデイズ」シリーズの刊行や別視点からの物語を描いた、同作のコミックス版を連載、シリーズの関連書籍累計780万部、音楽パッケージの累計は70万枚を突破。
アニメ版となる「メカクシティアクターズ」は、世界同時配信される等様々なメディアを巻き込みながら絶大な支持を集めている。そして二度目となる「COUNTDOWN JAPAN 15/16」への出演を経て、ミュージシャンとしても新たな活動のフィールドへ踏み出す、じんの今後のアクションから目が離せない。
ステラ・シンカ
2010年、ドラマーとの2ピースエレクトロロックユニットとして結成。
編成や音楽性を変えながら、1枚のミニアルバムと1枚のフルアルバム、3枚のシングルをリリース。
現在は白神真志朗のソロユニット。2016年フルアルバムリリース予定。
感傷ベクトル
田口囁一(漫画家・作曲家)によるバンド。2011年より漫画・音楽同時配信作品「シアロア」を1年にわたり連載し、
翌年同作のCDと漫画単 行本を発売してビクターよりメジャーデビュー。
現在は別冊少年マガジンにて「フジキュー!!!」を連載する傍ら音楽活動を行う。
phatmans after school
札幌から現れた4人組バンド。
クマのキャラクターをアイコンとして、メンバーの姿をいっさい露出せずに活動。
2013年リリースのMajor 2nd Single『ツキヨミ』が、TVアニメ「夜桜四重奏~ハナノウタ~」の EDテーマに決定。
2014/12/03に1st Album『セカイノコトハ』をリリースし、全国7カ所でのワンマンツアーを開催(全会場SOLD OUT!!)
2015/7/22に自身初となる両A面の3rd Single『FR/DAY NIGHT / 7日間.』をリリース。
サイダーガール
2014年5月、結成。2014年7月、下北沢CLUB251にて初ライブを敢行。チケットは即日完売した。
2015年6月、1stMiniAlbum『サイダーのしくみ』をライブ会場限定でリリース。
また、『サイダーの街まで』を引っ提げて、2月6日(土)伏見Jammin公演を皮切りに、
初の全国ツアー”サイダーガール TOUR 2016 サイダーのゆくえ -君の街まで-“の開催が決定している。
哀愁のあるメロディーと変幻自在の炭酸系サウンドを目指し、現在も都内を中心に活動中。
SHARE