INTERVIEW
2015.08.28
『アイドルマスター』天海春香役などで活躍する中村繪里子さんが、DJに初挑戦する特別企画「NAKAMURA IN THE HOUSE!!」。
Anilab.所属のDJ・chefoba(シェフオバ)さんを講師としてお招きし、機材の使い方から曲の繋ぎ方まで、DJをするために必要な様々なことを教えていただきます!
第2回はDJに使う様々な機材を教えていただきながら、曲を繋ぐ技術について触りを教えていただきます!
――ところで全然関係ないんですけど、おふたりともチェックの服でお揃いなのは合わせたんですか? こっちは衣装用意してないのでびっくりしたんですが。
chefoba たまたまです!
中村繪里子 私も普通に着て来たら偶然同じような柄ですごいびっくりしました!
――見た目ぴったりでユニット感ありますね(笑)。
中村 チェッカーズですね!(笑)
chefoba いや、それはちょっとまずい響きがします(笑)。さっきはパソコンを機材につないでプレイしていたんですが、まずはここにある機材を使って、曲が終わる前に別の曲に繋いでいくのをやってみましょう。
中村 これですね、大きい! ソファーぐらいありますね!
●CDJ2000
chefoba これはCDJと呼ばれる機材で、基本的に左右の機材にCDを入れて演奏することができます。
中村 なんかすごいですね!
chefoba ちなみにこれ見たことありますか?
中村 こんなに立派なものはないです! でも似たようなものはレコーディングのスタジオとかでよく見かけますね。
chefoba そうです! 真ん中の機材はミキサーって言って、それぞれの機材から出る音をチャンネルに振り分けて音量を調節したり、レコーディングスタジオにあるものと基本的に変わらないですね。
中村 ミキサーの真ん中にあるCUEって出ているのが音が出ているんですか?
chefoba CUEっていうのはヘッドホンに流す中の音ですね。外のスピーカーで曲をかけている間に次の曲を用意しないといけないのですが、次の曲を聴いて確認する音が外に出たら変な風に混ざってしまうので、CUEを使って音を確認します。例えば今はチャンネル4で音を出しながら、チャンネル1をCUEに送って次の音を準備してるんです
中村 なるほど!
chefoba つまみを調節して、ヘッドフォンで両方の混ざった音を確認することもできます。
中村 絶対間違いそうですね!
chefoba (笑)。でもいじったりしても音は出ないですし、CUEの音は外の音に関係はないので間違ってもそこまで問題はないです。CUEの下にある上下に動くつまみがフェ—ダーで、ここを上げると音が外に出ます。ちょっとCDを入れてやってみましょうか? 中村さんがお好きなCDを持ってきてくださったということですが。
中村 じゃあ『宇宙戦艦ヤマト2199』のサントラで! サントラでも大丈夫ですか?
chefoba 全然問題ないです。実際やってみましょう。
中村 このタイプのCD入れるやつ久しぶりに見ますね。
chefoba これは普通のCDプレイヤーとだいたい一緒です。USBとかSDカードでも読み込むことができて、なのでCDを持っていかなくてもDJができる時代なんですね。トラックが全部で13トラックありますが、おすすめは何番ですか?
中村 やっぱり一曲目の「宇宙戦艦ヤマト」です!
chefoba 曲をロードすると波形を見ることができます。波形が盛り上がっているところがあって、そこが音が大きくなる箇所になります。
中村 この曲ずっと盛り上がってますね(笑)。
chefoba (笑)そうですね。ちなみにこの曲はBPM127と表示されていますが、これは曲のテンポの速さを表していて、1分間に127回ビートを打つ速さという意味です。
中村 なるほど!
chefoba では、さっそく音を出してみましょう。
中村 わー! 動いてます!
chefoba この波形を見て自分がどこから音を出しやすいか選ぶんです。真ん中のミキサーの部分を見てみましょう。この段階では音は出ない状態です。
中村 フェーダーが上がってないから?
chefoba そのとおりです! CDが入ったCDJはチャンネル4に接続しているので、チャンネル4のフェーダーを上げてみましょう。
中村 どのくらい上げるんですか?
chefoba 全部上げて大丈夫です。これで音が出るようになります。では再生ボタンを押してみましょう!
中村 はい! これですね!
〜「宇宙戦艦ヤマト」の壮大なイントロが流れる〜
スタッフ一同 (拍手)
chefoba 壮大な幕開けです!
中村 思ったより迫力ある曲を選んじゃって面白くなっちゃいました(笑)。この曲選んで良かったです。
chefoba 思いのほか荘厳な始まり方ですね(笑)。これが流れている間に次の曲を選んで流してという繰り返しをするとDJプレイになります。
中村 なるほど!
chefoba 基本的な動作はこれくらいで、本当に簡単です。というわけで次は曲を繋いでみましょう……逆サイドのCDJがチャンネル1に繋がっているんですが、こちらはCDを読み込めなかったので(笑)、せっかくですしUSBで繋いでみましょう。
中村 お願いします!
chefoba USBを差し込むとフォルダが表示されます。CDと同じ要領で曲を選択していきましょう。これは「君のままで(春香ソロ・リミックス)ですね」
中村 私これまだ聴いてないです(笑)。
chefoba たまたまあったので(笑)。ではこれをアサイン(読み込み)してみましょう。
中村 この曲は本当に大好きで、最初のときに「ソロで歌う機会があったら歌いたいです」って言ったら、録るときはソロで全部録ろうってなりまして、あとでソロミックスが出たんです。
chefoba そうなんですね! 曲と曲を繋げるということをやってみましょう。まずヘッドホンをつけてください。
中村 はい。
chefoba 先ほど言ったCUEボタンを押してみましょう。
中村 あ! 「君のままで」が流れてきました。このチャンネル1のフェーダーを上げると外にも音が出るんですよね。
chefoba そうです。今中村さんがつけているヘッドホンだけに音が流れている状態なので、次の曲をお客さんに知られないようにこっそり探している段階です。再生して聴いて頭まで巻き戻すのはすごく面倒なので、再生中にCDJのほうにある大きなCUEボタンを押すと最初まで巻き戻ります。巻き戻したい場所で一時停止して、このCUEボタンを押すと、一時停止した位置を記憶して、次に押したときにその位置まで巻き戻るように設定できます。しおりのようにマークできるんですね。
中村 なるほど!
chefoba 曲を繋げてみましょう。繋ぐ曲同士のBPMをなるべく合わせたほうがいいんですけど、これはまたあとで……。このままチャンネル1のフェーダーを上げると、「ヤマト」と一緒にスピーカーに流れてしまうので、チャンネル4のフェーダーは下げます。入れ替えるような感覚です……こんな感じですね。これを繰り返して曲が終わらないように繋いでいくんです。
中村 おおー! 楽しい!
chefoba 今はCDやUSBを使うやり方で曲を繋げましたが、今の時代DJをするための機材が増えてきたので、ほかの機材にも触れてみましょう
●DDJ-WeGO3
中村 基本的な構造は似てますね。
chefoba これのいいところは先ほどのような大きい機材がいらないことです。
中村 家で練習できるんだ!
chefoba そうなんです! 手軽にできてしまいます。これはさらに、なんとiPadを使ってDJをできるんですね。
中村 画面の中でターンテーブルが回ってる! アプリに対応してるんですね。
chefoba ブラウズというのがあって、これを選ぶことをブラウンジングと言ったりします。これを見ながらどこから流すかを手軽に決められるんです。実際に「微笑みの爆弾」の再生ポイントを探してみます。
chefoba このへんでしょうか。再生して先ほどと同じように繋いでみましょう。再生など基本的な機能の配置はさっきの機材と大体同じです。
中村 ここだ!
〜「微笑みの爆弾」に繋げようとして曲が止まる〜
中村 あれ?
chefoba これはさっきの機材の大きいCUEボタンと同じ機能で、押している指を離すと、一時停止していたポイントに巻き戻ってしまうんです。普通に再生するときはこのボタンを押しながら隣の再生ボタンを押します。こんな感じですね。
中村 わたし、今日ずっと口が開いてる……。
chefoba 今のようにサッと曲を変えるのはカットインという技です。さっきのように徐々に曲が切り替わっていくのはミックスとかロングミックスというんですが、こういうふうに曲を繋げる方法もいくつかあります。カットインは勢いがあるので最初はわかりやすいですね。
中村 たしかにいきなり曲が変わっててハッとしますね。
chefoba このようにちょっとずつテンポを合わせて、基本的にテンポを合わせるんですが、どうしても合わせられない曲もあります。あとは最近の機材では自動でテンポを合わせてくれるオートシンクという機能もあります。
中村 便利ですね! 私もそれ使おうかな?
chefoba 最初はそれもいいかもしれませんね。次はパソコンを使ってDJができる機材で、カットインを練習してみましょう。
●DDJ-SB
chefoba 先ほど曲を繋ぐときにはふたつのチャンネルのフェーダーをどちらも操作していましたが、もっと簡単にカットインできる方法がありまして、この機材の真ん中の下のほうにあるこのクロスフェーダーというツマミを使う方法です。左右にそれぞれのチャンネルが振られているので、これひとつで曲を切り替えてられるんです。でもこれは気を付けないと、最初やりがちなんですが、次の曲に移ろうとしたときに音がピタリと止まってしまいます。なぜでしょう?
中村 クロスフェーダーが右側に振られてるので、こっちのフェーダーが死んじゃってるんですね。
chefoba そうです! なので最初個々のフェーダーを使って練習するときは、クロスフェーダーを真ん中にセットしてやったほうがいいですね。でないとミスが起きる可能性があります。
中村 なるほど! わかりました!
chefoba ではカットインをやってみましょう。
中村 はい!
chefoba だんだん様になってきましたね!
中村 本当ですか! まだこんがらがってますけど! すごい!
chefoba 「ここだ!」っていうタイミングで推しっぱなしにしておいて、再生する感じです。
中村 難しいけど超楽しい!
chefoba 音ゲーのような感覚ですね。
中村 練習することを考えたらCDJがちょうかっこいいけど、無理そうです(笑)。なのでこの簡単な子で頑張ります!
chefoba ここまでやって来て、わからないことだらけだと思いますが、これだけはっていうところはありますか?
中村 えっと、私はできるようになるんでしょうか?
chefoba (笑)。大丈夫です。まだ入り口なので! 最終的にはミックスCDを出せるくらいまでいきましょう! 次回は同じ曲同士でロングミックスを繋ぐ練習をしてみましょう。
Photography By 小島マサヒロ / Interview By 澄川龍一(リスアニ!) / Text By 大用尚宏
<中村繪里子 プロフィール>
声優。「アイドルマスター」シリーズの天海春香役、「ワラッチャオ」のスミスちゃん役をはじめ、数々のアニメ、ゲーム作品に出演。「コンクリート・レボルティオ~超人幻想~」が10月より放送スタート。多くのラジオ番組のパーソナリティとしても絶大な支持を得ている。また音楽活動として、自身のソロ・ライブ・イベント“ら♡ら☆ら♪ なかむランド~Love♡Laugh☆Live♪~”を開催している。
■中村繪里子 Twitter
<chefoba(シェフオバ) プロフィール>
中学生で初めてユーロダンスに出会い、高校1年生でターンテーブルを手に入れてから、トランス、ハウス、ブレイクビーツなど様々なジャンルの現場を転々と巡る。現在はアニソンDJグループ“AniLab.”に所属し、秋葉原MOGRAで毎月第一土曜に開催されるANISON MATRIX!!を中心に、これまで培ってきた知識や感性を、アニメ・ソングのDJというスタイルに落とし込むプレイを展開する。また、ベース・ミュージックに特化したネットレーベル“Lowfer Records”の主宰も務め、自身も作曲活動など音楽への多角的なアプローチの仕方を日夜模索し続けている。
■chefoba SoundCloud
■chefoba Twitter
●イベント情報
“リスアニ!ナイト Vol.05”
中村さんのDJ初ステージとなる、アニメ音楽誌「リスアニ!」が送る新感覚のアニソン系クラブ・イベント。様々なステージで活躍する人気DJをはじめ、アーティストや声優、アナウンサーにアニメ監督、編集者まで……とアニメとアニソンをバックグラウンドにしたDJたちが登場し、フロアを盛り上げます。
今回で第5回目となることを記念し、これまで数々の伝説を作り上げた新宿ロフトから恵比寿リキッドルームに場所を移動。“1st Anniversary SPECIAL EDITION”として、1周年を記念したスペシャル編ならではのラインナップで拡大開催!この連載を経て初ステージに立つ中村さんをお見逃しなく!!
【イベント概要】
タイトル:リスアニ!ナイト Vol.05 1st Anniversary SPECIAL EDITION
日時:2015年9月23日(水・祝)
会場:恵比寿リキッドルーム(東京)
開場/開演:14:00 / 15:00
チケット:一般発売中! オールスタンディング ¥4,000(税込)※ドリンク代別途 500円必要
出演:アニメーションラボラトリー(アニラボ.) / kz(livetune) / Taque Iwasaki feat. Lotus Juice 【LIVE】 / 2 ANIMEny DJs(ミト/牛尾憲輔)/ DJ WILDPARTY / 中村繪里子 / PandaBoY / ボーダーズ【北川勝利 (ROUND TABLE) × 藤村鼓乃美】 / 吉田尚記 …and more!(五十音順)
主催:エムオン・エンタテインメント
企画:リスアニ!編集部
制作:バンダイナムコ ライブクリエイティブ
公式HPはこちらから
SHARE