INTERVIEW
2014.08.27
ノイタミナは意欲的な作品が多い──が、そのなかでもこの『ピンポン THE ANIMATION』は際立ってスタッフたちの意識・気持ちが高かった作品であったと言えよう。それはこれまでに掲出されてきた、『ピンポン』にまつわる様々なインタビューからも推察することができる。すべての事象がいいほうに働いていく。何かを作り出す人間にとって魔法のような出来事であるが、それは確実に存在する。
松本大洋による18年前のマンガを原作とし、湯浅政明監督の手で現代の作品として蘇った『ピンポン』。若者たちの物語でありながら大人たちの心を揺さぶる“青春”の奥深さが、アニメーション化されたことでより鮮明になっている。ペコのヒーローとしての成長、スマイルの内に秘めた熱、チャイナの挫折、ドラゴンのプレッシャーとの戦い、そしてアクマの涙──登場人物それぞれの心に抱えた想いが、作り手の熱によってさらに増幅され、僕らに響く。
ここでは『ピンポン THE ANIMATION』の音響スタッフに座談会形式で話を聞いてきた。かの物語においてその作品性を高めたファクターに、“音楽”があったことは誰の目にも明らかだからだ。本誌「リスアニ!Vol.18」で実施された「監督・湯浅政明×音楽・牛尾憲輔」対談に、今回は音響監督の木村絵理子、劇伴選曲の合田麻衣子も加え、同アニメの音まわりを振り返りたい。
――まずは木村さんと合田さんに質問です。『ピンポン』の放送が終了しましたが、改めて今作を振り返ってみていかがですか?
木村絵理子 今日の取材の前に、最終話を観てきたんです。ダビング作業のときは絵もまだ未完成で、結果的にどうなるか全然わからなかったんですけど、本当に素晴らしい。ものの見事に絵と音がハマっていて、改めて感動しましたね。監督を信じて音をつけてよかったです(笑)。
合田麻衣子 私も、最終話はBパートの流れがすごく気に入っていて。O.A.で観ると自分が作業していたときとはまるで雰囲気が違うので、スタッフとして関わっていたことを忘れて、「うわ、すごーい」って素直に感動しちゃったのを覚えています。
――湯浅監督にとって、この音響チームとの仕事はいかがでしたか?
湯浅政明 木村さん、合田さんたちとのチームとは前回(『四畳半神話大系』)からご一緒させてもらっているんですが、ここまですごい人たちなのかと分かったのが今回。僕にとっては珍しいことなんですけど、『ピンポン』のダビング現場ではずっとリズムに乗りながら作業していたんです。本当に音がすごく気持ちよくて、身体が勝手に動いてしまう。最初は特に第6話のBパート、ペコが水中に飛び降りたシーンで気持ちいいのがぶわーっときて、もうできるだけ、音まわりはこの人たちに委ねた方がいいんじゃないかと思いました。次はどんな驚きがあるんだろうと、最後まで楽しく仕事をやらせていただきました。
――今回、『ピンポン』が素晴らしかった理由のひとつに、音楽の良さが多くの視聴者から挙げられましたが、音響チームとして手応えはありますか?
木村 そこは合田さんと牛尾さんを褒めてあげてください(笑)。音楽の制作や選曲は合田さんに基本お任せで。牛尾さんに渡すメニュー表も彼女に作ってもらいました。
合田 今日の取材のために制作当時のメモを持って来たんですが……そんなに複雑なメニュー表は作っていないですね。ドラゴンとかアクマとか、各キャラクターのテーマ曲がほしいとか、場面に合わせてそれの悲しいバージョンを作ってほしいとか、そんな程度です。それなのに、自分でも「すごくハマったな」っていうシーンが何回も出てきて。おっしゃるとおり『ピンポン』では音楽を褒めていただける機会が多かったですが、それは全部牛尾さんのおかげかと(笑)。
牛尾憲輔 なんでしょう、この譲り合い。ちょっと褒め過ぎじゃないですか?ただの気持ち悪い作家ですよ、僕は(笑)。
――個人的な感想で恐縮なのですが、やはり第1話のチャイナとペコの試合で流れた曲(「Like A Dance」)には度肝を抜かれて。あそこで『ピンポン』の劇伴がテクノや、ダンス・ミュージックが主体であることを完全に理解したというか。もちろん日常・心情曲もふんだんにあって、第5話のアクマが暴力事件を起こすシーンが印象的で。
牛尾 そこで流れたのはアクマのテーマ曲のバリエーションのひとつですね。最初、「Sukoshi Naku」ってタイトルにしていたんですけど、それだと第9話の「少し泣く」だけにイメージが限定されてしまうじゃないですか。あの曲はあくまでアクマの“負け”を象徴したものであって、それを表す言葉を探していたんですけど……原作をふと見たら「星に願いを」ってタイトルがあって。僕なりに「ペコに願いを」っていう意味合いも重ねて、「Wish Upon A Star」と付けました。
――物語やキャラに対する解釈に愛があふれていますね。
合田 そうなんですよ、牛尾さんって。この曲(「Wish Upon A Star」)のメニューを出した段階ではまだアクマのテーマ曲(「Akuma」)すら上がっていなくて。牛尾さんにはなんとなく「泣きバージョンがほしいな」くらいしか伝えていなかったんです。正直、ここまでキャラの心情にぴったりくるものが上がってくるとは思ってませんでした。
湯浅 ダビング作業に入る前までの段階で、木村さんが合田さんに何か選曲で指示することってあったんですか?
木村 それがまったくないんです。私、音楽的な才能がないんですよね(苦笑)。
合田 いやいや、そんなことないですよ。最初の打ち合わせで、「こういうふうにしたい」みたいな話はちゃんとしましたよ。大きな指針をご指示いただいて。
牛尾 だからなんでしょうね。メニュー表の内容はわりとアバウトで、「こうしてほしい」っていう具体的な指示は少なかったと思います。おかげで自由にやらせていただけて、本当にありがたいお話です。
湯浅 今回、ダビング作業をしていて面白かったのは、音楽も、SEも、スタッフの皆さんが僕の想像を超える、相当に突き詰めたものを現場に持ち寄ってきてくれたこと。あの場で初めて知って驚かされることが多くて。普通だったらある程度絵を作って、そこでしっかり打ち合わせてから音まわりを進めていくんだけど、『ピンポン』ではあまり絵もちゃんと揃ってなかったのに、想像で補ってもらっていた。
木村 SEの中野さんがまた音楽のことを非常によく考えてくれていて。私や合田さんの意図を汲み取って、パーッとうまい具合にやってくれちゃうんですよ。黙々と。
牛尾 ああ、それわかります。第2話のジョー×スマイル戦で、「Game Analyst」って曲が流れたと思うんですが、そこのSEで「キュッ」ってシューズの音と「パコン」ってラケットの返しの音が、インテンポになるんですよ。僕そこで感動しちゃって。
――球の音も非常に効果的に使われていましたよね。特に試合中のシーンで、球のリズムが裏打ちとかキックのひとつみたいになっていて。
合田 音、録りに行ってましたよね。
木村 大学の卓球部にお邪魔して、本物の球の音を録りに行ってる。
牛尾 あれ、ちゃんと音を使い分けてらっしゃるんですよね。
湯浅 こういうテンションで作られたものがダビングの現場に集まってきて……それを一定のクオリティに保ちながら組み立てていく作業が、本当に面白かったですね。
木村 あまりに監督の事前説明が少なくて、毎回毎回難しい作業ではありましたけどね(笑)。でも、監督がおっしゃるとおり「何かすごく良いものができてる」感は現場にひしひしと伝わっていました。そして実際にO.A.で観ると、ダビング中にはわかりづらかったところもハッキリ見えて、ちょっと感心してしまって。監督の頭の中ってすごいな、と(笑)。
――ちなみに今回、牛尾さんの音楽で印象に残っている曲はありますか?
木村 私はとにかく最初にデモを聴いたときからドラゴンのテーマ(「Dragon」)が好きすぎて、本当に好きすぎて。何か神に祈るみたいな、あのスケール感が気持ちいいんですよ。
牛尾 「Dragon」には古今東西の音を詰め込もうと思って、ヨーロッパの教会音楽の下にチベット僧の経を入れたりして、めちゃくちゃなファンタジーになっています。そしたら監督に「雷入れてくれ」って言われて。まだ盛るのか!と。もう、絶対に勝てないでしょう、ドラゴンには(笑)。これが17歳の高校生の曲かよと。
合田 私はやっぱり「Hero Theme」。『ピンポン』のメインテーマですね。この曲がこの作品すべてを語っていると思います。あのメロディを思い浮かべただけでペコのキャラクターがパッと出てきて。
牛尾 いちばん最初にお渡しした曲ですよね。
合田 あとは「Farewell Song」。あれもすごく好きです。本当はアコギバージョンも頼みたかったんだけど……曲数が多くなっちゃうのでやめたんですよね。
牛尾 「Farewell Song」は元々原作の、ドラゴンが負けて空を飛んでる鳥を見上げるシーンを思い浮かべて作った曲なんですよね。この作品における集大成的な“負け”がここにあるわけじゃないですか。そこで前のめりで笑顔のまま倒れる、みたいな感じを書きたくて。結果的に最終話のラスト、ペコが5年後にドイツで活躍しているシーンで使われて、僕が今言った、みんなの想いを背負ってるのかなあ、みたいな解釈ができてうれしかったです。
合田 好きがゆえに大事に大事に、いつか使おうと思ってたら最終話になっちゃって。
――とてもメロディックな、歌モノに近い曲ですよね。
牛尾 バランスがシビアだったんですよね。シンプルにしたくて、なるべく派手なテクノっぽいリズムとかを抜いて作っていきました。監督はどの曲が印象的でしたか?
湯浅 好きな曲はいっぱいあるんですけどね。ペコの日常の曲(「A Day of Peco」)も好きだし、ドラゴンの曲も好きだし。でもいちばん驚いたというか、「そこにハメたか!」となったのは、第8話のチャイナ戦で流れたドンドンドンドンという曲。
牛尾 ペコが裏面を使うシーンで流れたやつですね。
湯浅 サスペンスな曲ですよね。「一体何が起こっているんだ!?」という感じがザワザワ広がっていくのが、めちゃくちゃかっこいいんですよ。あれもなかなか使われなかった曲で。それがあんな使われ方をして、「こんなに良い曲だったのか」と再認識したという。
牛尾 あそこで合田さんがすごいのはですね、裏面を使ってパコンとチャイナからポイントを取った瞬間に、無音を挟んでからもう一度曲が始まるハメ方をしているところ。この無音がインテンポなんですよね。曲と絵のブレイクが一致しているんです。
湯浅 曲に合わせて絵を作ったみたいな感じになってたよね。
牛尾 だからこの曲は、「Say My Name」というタイトルにしました。ペコが大会のダークホースとなってチャイナを打ち負かすときに、「俺を見ろよ俺の名前を言ってみろ」って叫んでいるように思えて。
――サントラの曲順が第1話からの流れに沿っているので、今のような作品に寄せた想いの部分がストーリーと重なりやすいですね。
牛尾 恐縮です。制作はとにかく楽しかったです……タイトル考えるのはしんどかったですけどね。バージョン、アレンジ違いも含めますが、結局積もり積もって65曲になりましたから。
SHARE